6月30日(木)
今日で6月もあっという間に
終わりましたね


梅雨の季節ということで
お外にはあまり出られなかった
日もたくさんありました

ですが、、、
今日の保育園の子どもたちも
元気いっぱいに遊んで
楽しんでいました♪(/・ω・)/ ♪
\\ 今日の様子でーす //

お外に出て~
トンネル・ジャングルジム・鉄棒
に夢中になってました



お友だちと一緒に。。。



ちょっと怖いけど
登る気満々でーす(。>ω<。)ノ

鉄棒にも上手に
ぶら下がっていますね





園庭を広々使って
楽しかったね



今日はお部屋の中で、、、
ヒモ通し遊びをしました\(^o^)/
指先も上手に使ってます




とても集中して
取り組んでいますね(^∇^)


七夕製作もしました


折り紙をビリビリ~と
やぶいてのりでペタペタ



完成まであとちょっとです


出来上がりをお楽しみに。。。




英語教室で色んな色を
教えてもらいましたよ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

体もたくさん動かして
楽しかったようです


最後にはかなり
盛り上がったみたいですね





七夕製作で織り姫と彦星の
お顔を描きました



ステキなお顔ができたようです


自分で飾りを ガッチャン と
押し出してみました


うまくできたかな。。。



完成まであと少しのようです





英語教室では
園庭に出て〝 氷オニ👹 ″ を
してきました



オニに
つかまんないように
必死に走っていますね((((;゚Д゚)))))))

すべり台を壁に、
オニと駆け引きしていますね




捕まったお友だちを助けに
来てくれたり、、、と
体いっぱい動かした1日でしたね






・タラのオランダ揚げ
・青菜の板かま和え
・かぼちゃ煮
・味噌汁
・果物🍌

明日から7月ですね

感染症などに気を付けて
元気よく登園してきましょうね



(bigtown)
6月29日(水)
今日も晴れてスッキリした天気でしたね

毎週水曜日は・・・

みんなの楽しみにしているリズム運動の日です
さっそく、その様子をのぞいてみましょう
まずは、うさぎさんみたいにジャンプジャンプ


次は、柔軟
体をぎゅっと、かかとはあげて~・・・

続いて、ゆりかご
すごいね
じょうず~

ブリッヂにも挑戦
こんなにできるようになったよ

きのこ組さんも負けてないよ
もうすこし
がんばれがんばれ

こちらは、わにの動きスタートです
つくし組さんも一生懸命取り組んでいます

つくし組さんが目指す先には・・・、
どんぐり組さんのお兄さんお姉さんが待ち構えてくれていました
「つくしさ~ん、がんばれ~」って応援してくれたね


最後はウルトラマンのポーズ
さすがまつぼっくり組さん、かっこいい


こんなことだってできちゃうよ
これ結構、腹筋にくるんですよ・・・


きしゃのリズムに合わせて動く練習もしました

たくさん体を動かして、気持ちよかったね

みんながリズム運動をしているころ、さくらんぼ組さんは、
ひまわり公園までお散歩に行ってきました
お友達とシーソーに乗ったよ
ギッタンバッタン・・・おもしろい~


ブランコにも挑戦
か、かぜが~

実習生の先生におしてもらって、うれしいね

最後はみんなで記念写真を撮りました

また、お散歩行けるといいね
今日の給食

・肉じゃが
・シルバーサラダ
・きゅうりの中華和え
・味噌汁
・オレンジ
おやつ

・ごまトースト
今日も楽しい1日だったね
明日も楽しいこといっぱいありますように・・・
(KOTO)
今日も晴れてスッキリした天気でしたね


毎週水曜日は・・・


みんなの楽しみにしているリズム運動の日です

さっそく、その様子をのぞいてみましょう

まずは、うさぎさんみたいにジャンプジャンプ



次は、柔軟

体をぎゅっと、かかとはあげて~・・・


続いて、ゆりかご

すごいね



ブリッヂにも挑戦




きのこ組さんも負けてないよ




こちらは、わにの動きスタートです

つくし組さんも一生懸命取り組んでいます


つくし組さんが目指す先には・・・、
どんぐり組さんのお兄さんお姉さんが待ち構えてくれていました

「つくしさ~ん、がんばれ~」って応援してくれたね



最後はウルトラマンのポーズ

さすがまつぼっくり組さん、かっこいい



こんなことだってできちゃうよ




きしゃのリズムに合わせて動く練習もしました


たくさん体を動かして、気持ちよかったね


みんながリズム運動をしているころ、さくらんぼ組さんは、
ひまわり公園までお散歩に行ってきました

お友達とシーソーに乗ったよ




ブランコにも挑戦




実習生の先生におしてもらって、うれしいね


最後はみんなで記念写真を撮りました


また、お散歩行けるといいね




・肉じゃが
・シルバーサラダ
・きゅうりの中華和え
・味噌汁
・オレンジ



・ごまトースト
今日も楽しい1日だったね


(KOTO)
6月28日(火)
今日も豊間根保育園のお友だちはとても元気いっぱいでした!


さくらんぼぐみ☆
今日はお絵かきをしました!


くるくる♪楽しくお絵かきしました



たのしいねぇ~(*´ω`)┛


つくしぐみ☆
今日はホールで遊びました!(。>ω<。)

夏祭りで踊るドラえもん音頭の決めポーズです



そのあとは、風船で遊びました」!


大はしゃぎです



きのこぐみ☆
七夕の製作をしました!

織姫、彦星のお顔を描きましたよ



完成をお楽しみにヾ(・∀・)ノ

どんぐりぐみ☆
虫探しに夢中です!
苗の底にミミズはいないかなぁ~!

こちらでは、鉄棒頑張っていますヾ(o´∀`o)ノ
前回りもできるようになりました



まつぼっくり☆
こちらはアリの巣を見つけたようです!


身体測定の時の待ち時間に絵本を読みました!
クイズを出し合ったりしました♪(o・ω・)ノ))

こちらは、違う本を読んでいたら、たまたま同じようなページを発見!!



☆今日のお給食☆

・マーボー豆腐
・涼伴三糸
・竹輪の海ちゃん揚げ
・味噌汁
・果物
おやつ☆
オレンジゼリー

でした!


(maaaa)
6月27日(月)
6月最後の週が始まりました
今日は久々のお天気だったので、子ども達はお外でたくさん遊びましたよ
さくらんぼ組さん
外遊びを楽しみました

小さいお友達は車に乗って園庭をお散歩です

今日はさくらんぼ組に実習生の先生が来てくれました
積もる話がありそうですよ

お兄さん・お姉さんが捕まえたミミズを見せてもらってます
つくし組さん

お外にトマトを見に行ってきました

大きくなってきましたよ~
その後はトンネルをくぐって遊びました

ちょっぴりドキドキ
きのこ組さん
お外でたっぷり遊びました

かわいい苗たちへの水やりも忘れませんよ
男の子たちは虫探しに夢中

「とったど~
」
どんぐり組さん
久しぶりのお外

小さいお友達とも一緒に遊んだり
超大量のミミズを捕まえたり・・・

ミミズも子ども達にとっては魅力的な生き物ですね

まつぼっくり組さん
今日は切り紙工作をしました

はさみの使い方もとっても上手

「ジャーン・完成で~す
」

かわいいカニさんがたくさんできましたよ

きょうのお給食

☆豚肉のごまだれ焼き
☆マカロニサラダ
☆ブロッコリーのおかか和え
☆みそ汁
☆バナナ
今日も保育園では子ども達の楽しそうな声がたくさん聞こえました
明日も元気に登園してくださいね
(K)
6月最後の週が始まりました

今日は久々のお天気だったので、子ども達はお外でたくさん遊びましたよ



外遊びを楽しみました


小さいお友達は車に乗って園庭をお散歩です


今日はさくらんぼ組に実習生の先生が来てくれました

積もる話がありそうですよ


お兄さん・お姉さんが捕まえたミミズを見せてもらってます




お外にトマトを見に行ってきました


大きくなってきましたよ~

その後はトンネルをくぐって遊びました


ちょっぴりドキドキ



お外でたっぷり遊びました


かわいい苗たちへの水やりも忘れませんよ

男の子たちは虫探しに夢中


「とったど~



久しぶりのお外


小さいお友達とも一緒に遊んだり

超大量のミミズを捕まえたり・・・


ミミズも子ども達にとっては魅力的な生き物ですね




今日は切り紙工作をしました


はさみの使い方もとっても上手


「ジャーン・完成で~す


かわいいカニさんがたくさんできましたよ


きょうのお給食


☆豚肉のごまだれ焼き
☆マカロニサラダ
☆ブロッコリーのおかか和え
☆みそ汁
☆バナナ
今日も保育園では子ども達の楽しそうな声がたくさん聞こえました

明日も元気に登園してくださいね

(K)
- 2016-06-25 :
- 未分類
まつぼっくり組保育参観
6月25日(土)
今日は、まつぼっくり組の保育参観がありました
内容は、「親子で陶芸教室」で、お父さんやお母さんと一緒に小鉢やお皿、
キーホルダーを作りました
まずは、講師の先生から作り方の説明を聞きました

「うわあ~すご~い」とびっくりしていました

それでは、陶器作りスタート
まずボールみたいな大きな塊を・・・

切って、こねこね・・・



形を整えて・・・


くるくる~と丸めます
おかあさんすごい
じょうずじょうず~

陶器につける模様を選んでいます
なににしようかな~

ぼくは、おとうさんと模様をかいてみるよ

上手にできるかな


みんなが今日作った作品は、7月頃には完成するそうです
完成が楽しみですね

ろくろも体験しましたよ



「うわあ~ぬるぬるする
」


「とてもおもしろかったね
」と子供だけじゃなくて、お父さんお母さんも大喜びでした
親子での昼食会では、栄養士から食事と栄養に関する育児講和がありました


「ドライカレーおいしいね
」ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね



今日は、お父さんお母さんと一緒に、いろいろな経験ができた一日でしたね

保護者の皆様、今日はお忙しい中参加して下さり、本当にありがとうございました

(KOTO)
今日は、まつぼっくり組の保育参観がありました

内容は、「親子で陶芸教室」で、お父さんやお母さんと一緒に小鉢やお皿、
キーホルダーを作りました

まずは、講師の先生から作り方の説明を聞きました


「うわあ~すご~い」とびっくりしていました


それでは、陶器作りスタート

まずボールみたいな大きな塊を・・・


切って、こねこね・・・




形を整えて・・・



くるくる~と丸めます




陶器につける模様を選んでいます



ぼくは、おとうさんと模様をかいてみるよ


上手にできるかな



みんなが今日作った作品は、7月頃には完成するそうです

完成が楽しみですね


ろくろも体験しましたよ




「うわあ~ぬるぬるする



「とてもおもしろかったね


親子での昼食会では、栄養士から食事と栄養に関する育児講和がありました



「ドライカレーおいしいね





今日は、お父さんお母さんと一緒に、いろいろな経験ができた一日でしたね


保護者の皆様、今日はお忙しい中参加して下さり、本当にありがとうございました


(KOTO)
6月24日(金)
今週はずっと雨続きでしたね
どのクラスもお部屋やホールで過ごしましたよ
★さくらんぼ組
今日は0歳児と1歳児が分かれて遊びました
0歳児はゆったりとお部屋でオモチャで遊びましたよ

1歳児はホールへ移動し・・・ボールを転がしたり上にのったりしましたよ

★つくしぐみ
お部屋の中で体を思いっきり体を動かしましたよ
まずはカラートンネルをくぐりました


新聞紙をビリビリやぶって楽しみました

★きのこ組
粘土遊びをしました
お団子や肉団子を作っていま~す

作りながらお腹すいたな~という声が聞こえてました

★どんぐりぐみ
新聞紙を使って宝さがしをしました。お宝は何かな
みんな必死に探しています


宝物み~つけた
正解はピカチュウでした

★まつぼっくりぐみ
まつぼっくりぐみさんも粘土で遊びましたよ

その後は転がしドッチボールで沢山体を動かしました

★今日の給食

・松風焼き
・スパゲティサラダ
・ツナ和え
・味噌汁
・果物
来週は晴れるといいですね
(田)
今週はずっと雨続きでしたね

どのクラスもお部屋やホールで過ごしましたよ

★さくらんぼ組
今日は0歳児と1歳児が分かれて遊びました



1歳児はホールへ移動し・・・ボールを転がしたり上にのったりしましたよ


★つくしぐみ
お部屋の中で体を思いっきり体を動かしましたよ




新聞紙をビリビリやぶって楽しみました


★きのこ組
粘土遊びをしました



作りながらお腹すいたな~という声が聞こえてました


★どんぐりぐみ
新聞紙を使って宝さがしをしました。お宝は何かな




宝物み~つけた



★まつぼっくりぐみ
まつぼっくりぐみさんも粘土で遊びましたよ


その後は転がしドッチボールで沢山体を動かしました


★今日の給食

・松風焼き
・スパゲティサラダ
・ツナ和え
・味噌汁
・果物
来週は晴れるといいですね

(田)
6月23日(木)
6月生まれのお友達
+先月お休みしていた5月生まれの
お友達 合わせて12名のお祝いを
しました(*^_^*)


まずは一人ずつ自分の名前と
大きくなったら何になりたいか
発表します!!
最初はまつぼっくり組さん☆☆


大きくなったら保育園の先生に
なりたいそうですよ

保育士さんになること間違いなしです

次はどんぐり組さん☆☆


恥ずかしがり屋さんが多かったのですが、
一生懸命発表しました





プレゼントももらって大満足です


次はきのこ組さん☆☆

「たんたんたんたんたんじょうび~



プレゼントをもらってからの「ありがとうございます」
のご挨拶もバッチリでした


最後にさくらんぼ組さん☆☆

先生に抱っこされて泣かずに過ごしたり


「1歳~




お利口さんに座っていられたり

とっても可愛かったですよ(* ´ ▽ ` *)
みんなでろうそくの火を消しました





誕生者のゲームでは、
「かえるさんはどこかな?」をしました



かえるさんの正体は…お菓子でした

******************************
全体のゲームでは、さくらんぼ組さんが
先生のところまで よーいドン!!!


先生にギュッとしました( /ω)

つくし組さんはバニートンネルを
くぐりました



/ あああ~楽しかった


きのこ組さんは、まつぼっくり組さんのひざを
借りて、ひざ取りゲームをしました♪


お兄さんお姉さんのひざに座れて
なんだか嬉しそう~


どんぐり&まつぼっくり組さんは
貨物列車ゲームで大盛り上がり


どんどん長~い列車になっていきます

最後まで残った先頭さんが
じゃんけんぽん





優勝したお友達には
景品がありました\(^o^)/
とっても楽しい誕生会でした


☆給食

・ツナピラフ
・鶏肉の甘辛煮
・りんごのフレンチサラダ
・餃子ピザ
・野菜スープ
・フルーツ盛り合わせ


( A )
6月22日(水)
今日はリズム運動特集です


さくらんぼさんも見学に来ました~(^^)
お兄さんお姉さんすごいなぁ




さくらんぼさんが来たのでますますやる気UPです



まつさんも、張り切ってリズム運動がんばりました




どんぐりさんも負けじと張り切っております(^-^)/
ブリッジ!!


お次はワニ!!


最後に、逆ウルトラマン!!



すごいですね


つくしさんもすごーい!!!と、お兄さんお姉さんのリズム運動を見ていますヾ(・∀・)ノ
・・・・あれ?さくらんぼさんが混じってますねぇヾ(o´∀`o)ノ

僕も早くやりたいなぁ~(○´・Д・`)ノ

きのこさんもお兄さんお姉さんに負けていられませんね!!
さあ、頑張るぞ


柔軟運動も、お手の物♪
柔らかいんだぞ~(^^)!!!


上向きで足の力を使う運動です!
これがちょっとむずかしい・・・


でも、最後まで頑張りました(*´ω`)┛


やっとで出番のつくしさん!
がんばるぞ~


ぴょんぴょんぴょ~ん!うさぎさん


上手上手ヾ(o´∀`o)ノ


柔軟も頑張りました~ヾ(・∀・)ノ


上を向いて・・・・・あれ




だけど、頑張るもんね~



僕たちもできるかな・・・?
さくらんぼさんも、まねっこしてました(^-^)/

その頃・・・さくらんぼの小さいお友だちは・・・
お部屋でリズム運動をしたり



お片づけも頑張りました~ヾ(・∀・)ノ

えらいえらい!はなまるです



そしてそして、遂に!まつさんで作っていたカエルさんが完成!

上手に作れました☆



☆今日のお給食☆

・さばのカレー焼き
・キャベツのごまサラダ
・ジャーマンポテト
・味噌汁
・果物
でした


(maaaa)
6月21日(火)
朝は天気が良くてカラッと暑くなりそ~うと思っていたのに
思ったより涼しいけどジメジメしてますね
今日は子ども達も大好き・人形劇がありました
各クラスの様子をご紹介します
さくらんぼ組さん
人形劇を観ました~

みんな泣かずに観ています
興味津々ですね
その後はお部屋でたくさん遊びました

つくし組さん
つくし組さんで育てているトマトの苗です

見えますか?青い実が1つ・2つとついてきました
収穫が楽しみです
人形劇も観ましたよ

終わった後に、人形さんたちとハイタッチ
きのこ組さん
お外で遊びました~が・・・

遊んでいる最中、園庭に生えているきのこを採りあさる子どもたち
きのこ組だけに・・・
人形劇の後は、喜んで人形たちと握手しました

どんぐり組さん
みんなで育てている枝豆を観察しました

「だんだんおおきくなってきた~
」
人形劇も真剣そのもの

楽しんだようです
まつぼっくり組さん

人形劇観劇中

さっきまで喜んで人形たちと握手してたのに
どろぼうさんは少し苦手
今日のお給食

☆シューマイ
☆和風サラダ
☆トマト
☆みそ汁
☆オレンジ
今日のおやつ

☆おにぎり
感染症情報
水痘:1名 溶連菌感染症:3名 です。
梅雨に入り、体調をくずす子も多くなってきました
6月ももう後半
元気に乗り切っていきましょう
明日は音楽リズム運動がありますよ
(K)
朝は天気が良くてカラッと暑くなりそ~うと思っていたのに

思ったより涼しいけどジメジメしてますね

今日は子ども達も大好き・人形劇がありました

各クラスの様子をご紹介します



人形劇を観ました~


みんな泣かずに観ています


その後はお部屋でたくさん遊びました




つくし組さんで育てているトマトの苗です


見えますか?青い実が1つ・2つとついてきました

収穫が楽しみです

人形劇も観ましたよ


終わった後に、人形さんたちとハイタッチ



お外で遊びました~が・・・

遊んでいる最中、園庭に生えているきのこを採りあさる子どもたち

きのこ組だけに・・・

人形劇の後は、喜んで人形たちと握手しました




みんなで育てている枝豆を観察しました


「だんだんおおきくなってきた~

人形劇も真剣そのもの


楽しんだようです




人形劇観劇中


さっきまで喜んで人形たちと握手してたのに

どろぼうさんは少し苦手




☆シューマイ
☆和風サラダ
☆トマト
☆みそ汁
☆オレンジ
今日のおやつ


☆おにぎり



水痘:1名 溶連菌感染症:3名 です。
梅雨に入り、体調をくずす子も多くなってきました

6月ももう後半


明日は音楽リズム運動がありますよ

(K)
6月20日(月)
今日は朝から雨でしたが
午後からお日様も顔を出して
きましたね


今日の保育園の様子でーす





マットの山を登ったり~おりたりしました


上手ですねぇ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

足も上手に使っていて
すごいですっ


スピードも
速そうですねぇ(。>ω<。)ノ




マットの上からの
ジャンプも上手です(*≧∪≦)

お部屋の中でもいっぱい
体を動かして楽しかったようです



先生に大好きな絵本を
読んでもらってます



“ カナヘビだーーーー!!! ”
と、大興奮の子どもたちです




そのあとは、、、
指先を使って~
新聞紙をビリビリ~




自分達でいっぱいやぶいた
新聞紙や広告を天井に向かって
投げ上げたり、、、
扇風機の風にのせて
ヒラヒラ~と落としてみたり、、、

汗をかくほど
いっぱい動きました




お片づけももちろん
自分たちで



指先を使った遊びも
これからたくさんしていきたいですね(o‘∀‘o)*:◦♪


今日は


ビリッとやぶいて
のりでペタペタ~

みんな上手にできました\(^o^)/
廊下に飾るのでお楽しみに~








まつぼっくり組さんと一緒に
たくさん踊りました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
みんなノリノリでーす




じゃんけん列車もしましたよ




音楽に合わせて次の
じゃんけんの相手をさがしてますねぇ(゚∀゚≡゚∀゚)





雨で園庭には出られなかったので
ホールでいっぱい体を動かしてきました


体力作りとして
ワニになりきってみました(^∇^)
長ーい行列ですね




“ おすしすしすし ”
のふれあい遊びもみんな上手です


どんぐり組さんも来たので
踊りのリーダーを中心に
たのしく踊りました




今日もいっぱい遊んで
楽しかっね
















雨の日やジメジメする日があ
続いていますので体調を崩さないよう
きをつけましょう



※ 昨日の保護者レクレーションに参加
いただいた方、本当に
ありがとうございました




(bigtown)
6月17日(金)
今日は避難訓練でした


全部のクラスが集まって
先生たちのお話をしっかりと聞いていました

地震が起きたら
どうすればいいのか学べたようです





とっても集中してみてます






卵の殻をガラスに見立てて
その上を歩いて感触を体験してきました


どんな感じなのかドキドキ~







頭を守る
ダンゴ虫のポーズも上手でーす




靴やスリッパでもケガを
防げることも学びました( ̄^ ̄)ゞ
地震が起きたときは今回
学んだことを思い出して
くださいね


避難訓練が終わったあとは。。。
つくし組さんはさくらんぼ組さんと
一緒に体操をいっぱい踊りました\(^o^)/


さくらんぼ組さんは
跳び箱の上を歩いたり
ハイハイして体を動かしてきましたヽ(≧∀≦)ノ
とってもたのしかったね








・カレーライス
・コーンサラダ
・ボイルウィンナー
・牛乳
・果物

今日も楽しい1日でしたね(o‘∀‘o)*:◦♪
来週も元気よく登園してきましょう



(bigtown)
6月16日(木)
今日も雨でしたね
お外で遊べなくて子供達は残念そうでした
お部屋の中で何をして遊んだかな
☆さくらんぼ組
クレヨンでお絵かきをしました
何を描こうかな~

力強く掛けるようになりました

☆つくし組
「体操の先生をしたい人~前に出てくださ~い
」の先生の声に前に出てきたお友達がいっぱいです

そのあとはお絵かきをしました

☆きのこ組
コーナー遊びをしました
ブロックでかっこいいのを作ったり・・・

パズルをしたり・・・どこにはめようか考え中

こちらはおままごとコーナーです
「ヘイ!いらっしゃい!いらっしゃい!」とお店屋さんごっこが始まっています

☆どんぐりぐみ
今日はまつぼっくり組さんと一緒に給食を食べました

給食おいしね

☆まつぼっくりぐみ
英語教室がありました
シーザー先生が指定した色をピンポーンと押しました

その後はイスの下をくぐってみました
リズム運動でしているワニの動きになったね

まつぼっくりぐみで育ているカブト虫がさなぎになったかな

アパートの部屋みたいに規則正しく一匹ずつ、縦に並んでました
さなぎになるのはもう少しかな
☆今日の給食

・鮭のレモン焼き
・千切り野菜も炒め煮
・さつまいもの甘煮
・味噌汁
・果物

手作りおやつはワッフルでした
(田)
今日も雨でしたね


お部屋の中で何をして遊んだかな

☆さくらんぼ組
クレヨンでお絵かきをしました



力強く掛けるようになりました


☆つくし組
「体操の先生をしたい人~前に出てくださ~い



そのあとはお絵かきをしました


☆きのこ組
コーナー遊びをしました


パズルをしたり・・・どこにはめようか考え中


こちらはおままごとコーナーです



☆どんぐりぐみ
今日はまつぼっくり組さんと一緒に給食を食べました


給食おいしね


☆まつぼっくりぐみ
英語教室がありました



その後はイスの下をくぐってみました



まつぼっくりぐみで育ているカブト虫がさなぎになったかな


アパートの部屋みたいに規則正しく一匹ずつ、縦に並んでました


☆今日の給食

・鮭のレモン焼き
・千切り野菜も炒め煮
・さつまいもの甘煮
・味噌汁
・果物

手作りおやつはワッフルでした

(田)
- 2016-06-15 :
- 未分類
岩手県災害派遣福祉チーム②
5月25日、岩手県災害派遣福祉チームとして派遣された阿部康子主任保育士と福士浩尉保育士が山田町役場町長室を訪問し、佐藤信逸町長に熊本での支援活動の報告をしてきました。2名が所属する織笠保育園の湊希園長も同行しました。
訪問の様子をご覧ください。

隊員2名の報告に真剣な表情で聞き入る佐藤町長。この後、最大限の労いのお言葉をいただき、隊員2名は深く感動していました。

最後に4人で記念撮影をさせていただきました。

山田町の広報担当の方からも取材を受けました。
ここで、隊員2名がまとめた今回の支援活動に対しての感想を紹介します。
熊本地震災害派遣に参加して
第3次派遣チーム
隊員 阿部 康子
自分も震災を経験し、沢山の方々から助けられ、山田町や豊間根保育園に派遣されてきたボランティアの方々にして頂いた事を思い出し、参加する事にしました。
テレビでは震災の様子を見ていたものの、実際歩いて現場を見ると、被災状況は違っても町中を歩いている人の様子やいつもと違った状況に戸惑う人達が、あの3・11の自分達と重なる部分がありました。さっきまで生活していた家だったり、生活に使っていた物や沢山思い出が詰まった物などを探して歩く人達。避難所から遠い震災前まで住んでいた家に毎日通っているという女性の方と会いました。でも涙を見せずに「私達より大変な思いをしているのに ありがとうね。毎日お疲れ様!!」と逆に勇気づけられました。毎日朝7時に宿にしている福岡県大牟田市から片道2時間かけて避難所の情報交流センターへ。「おはようございます」と部屋にいる方々、廊下にいる方々へ挨拶。皆さんが玄関ホールのテレビを見ながら待っててくれます。自分は保育士として、子どもの見守り、一緒に遊ぶ・お母さん達からの悩み(子育て)等かな?と考えていました。センターには幼児が数名しかいなく日中は主に高齢の方々とのおしゃべり、トイレへの介助等 初めて経験する事もありました。
福祉チームとして、高齢者担当の職員もいた為教えて頂きながら、良い経験と勉強になったと思います。午後になると、隣の体育館の方から子ども達が遊びに来て賑やかになり、絵本を読み聞かせたり、準備していった折り紙で遊んだり、プラレールで遊んだり、子どもの声が避難所に響きわたり、お母さん達とも顔なじみとりました。二日目頃から色々な用事で出かけたいとの事で、お子さんを預かる事もありました。「ありがとうございました。助かりました。」と言われた時は本当に来て良かったと思う瞬間でもありました。役に立てて良かったです。
玄関ホールで寝泊まりしている母親と高校1年生の男子は震災で父親を亡くしたと聞きました。そのお母さんが一生懸命震災での様子を話してくれ、こらえていた溢れ出る涙をテッシュでお互いぬぐいました。「聞いてくれてありがとう。分かってくれると思ったけん話したんよ。」と…
避難されている方々の多くが、3・11の時の状況や避難所での様子、仮設住宅での生活について聞きたいとの事で、お話しました。家賃は?お風呂は共同?地区毎に分けられるのか?隣の声は?とか○○講座の様になり、その日から「岩手のおばちゃんからせんせい」と呼ばれる様になり、「いろんな方々がボランティアで来ているけど、同じ震災にあった者同士でないと分からんとよ?」と最後の日には涙を流され、「また来ると?きんしゃいね?」と交流センターを後にしました。
5日間でしたが、自分の役目は自分なりに果たせたかなと思いました。派遣が決まり、どうしよう?大丈夫かな?と不安もありましたが、自分が震災で経験した事、避難所での生活で得た事も何かアドバイス出来ればと思いましたが、少しでもお手伝いが出来て良かったと思っています。まだまだ親と子の心のケアは必要かと思います。これからが…
熊本地震災害派遣に参加して
第4次派遣チーム
隊員 福士 浩尉
状況が落ち着き始めた4月後半に県社協から「出動待機」の趣旨を伝えるメールが届きました。「福祉チーム」は介護職や障害者支援食が多くを占めている為派遣に関しては不安も多くありましたが、自分の経験や「保育士」として出来る事を信念にもち、5月8日~14日まで熊本県益城町で活動をしてきました。
活動場所となっている益城町情報交流センターに到着し第3次チームから引き継ぎを行いました。避難所の現状や明日からの仕事内容・避難所内の方がと挨拶を交わしました。翌日から本格的に活動を始める。一つひとつ緊張もありましたが先ずは、コミュニケーションから避難されている方々との距離をつめようと思った。高齢の方や子どもを連れている家族には積極的に声をかけ様々な話を聞く。曾祖母を亡くした子は救出されるまでの様子をその子なりの言葉で話し、まるで昨日の事のように実体験を鮮明に話してくれた。
また東日本大震災の際に勤務している保育園を子どものいる家族を中心に受け入れた経験から、避難所の中で子どもの環境に着目する。雨天が続くと遊ぶスペースが十分にない事もあり走り回ったり子ども同士でのトラブルも増えやすくなる。子ども達の興味のある事柄から仲良くなり、どんな事を感じているのか会話の中から聞いていく。学校を休んでしまった小学生に声をかけると「テントまで来て」と誘ってくれて「両親は朝早く仕事に行くしなんとなく行きたくなくなって。話し聞いてくれる人がいて良かった」と言ってくれた。帰る日までにはほとんどの小学生から「モンストのおっちゃん」と呼ばれ、「明日は何時に来る?岩手に戻っても、また来るでしょ?」と言ってくれたのは些細な一言でもとてもうれしく思えた。
避難者の方から様々な面で頼りにされる事は逆にこちらの力になり、「いつか熊本に行こう」と思い岩手に戻る。数日後に引き継いだ京都DWATからメールが届く。
《以下、当チームの活動を引き継いだ京都府DWAT第1班のリーダーさんから、当チーム員にお送りいただいたメールを提供いただきましたので、ご紹介します。》
私も明日京都2班に交代します。私は支援者との関係づくりが私の大切な役割だと感じて活動しております。町も含めた会議も出来 避難者の情報も共有できるようになりました。岩手の方々の土台があったからです。
さて、避難者の方が話しにこられた内容がありました。出来れば仲間の皆さんにお伝え下さいね。よろしくお願いいたします。以下内容です。
本日、避難者のTさんが相談処に立ち寄られ、子どもが話をしないこと、被災時の旦那と自分の考え方の違いと小さな喧嘩、当日の様子、当面の見通し等について話されました。そして、私はここの常連で、岩手の人達にたくさん話を聞いてもらった。報道には腹が立ち、全く本音を話せなかったけれど、ここでは聞いてもらえた。東北の人たちは自分が大きい災害の被災者なのに、ここに来てくれてとても嬉しかった。自分も、生活が安定したら、東北に何か恩返しがした いと話していました。岩手のチームが、とても制約のある中でされた活動は、ちゃんと避難者には届いていると思います。お疲れさまでした。
実際は5日間の活動で様々な思いから大変だと感じる事もありましたが、このメールをいただいた事で活動する姿から岩手の被災地経験のある山田町から行った役割を果たせたのではないかと思えました。
今回は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
今回派遣された隊員2名は東日本大震災で自らも被災しています。震災当時2名とも豊間根保育園に勤務しており、避難所の運営にも携わりました。その時に支援に来てくれた全国の自治体職員の方々、全国の保育士の方々に大変お世話になったことで、その恩返しの気持ちも込め、今回の災害派遣に手をあげたとのことです。
現在、当法人では10名の保育士が岩手県災害派遣福祉チームに登録していますが、そのほとんどが何らかの被災経験を持っています。今回派遣された2名が「被災経験を持つ者が他の被災地において被災者の心のよりどころになれる」ということを証明してくれました。派遣が叶わなかった8名の今後の活動に対しての『自信』にもつながったと思います。
これからも隊員10名の応援をよろしくお願いします!!
社会福祉法人三心会
事務局
訪問の様子をご覧ください。

隊員2名の報告に真剣な表情で聞き入る佐藤町長。この後、最大限の労いのお言葉をいただき、隊員2名は深く感動していました。

最後に4人で記念撮影をさせていただきました。

山田町の広報担当の方からも取材を受けました。
ここで、隊員2名がまとめた今回の支援活動に対しての感想を紹介します。
熊本地震災害派遣に参加して
第3次派遣チーム
隊員 阿部 康子
自分も震災を経験し、沢山の方々から助けられ、山田町や豊間根保育園に派遣されてきたボランティアの方々にして頂いた事を思い出し、参加する事にしました。
テレビでは震災の様子を見ていたものの、実際歩いて現場を見ると、被災状況は違っても町中を歩いている人の様子やいつもと違った状況に戸惑う人達が、あの3・11の自分達と重なる部分がありました。さっきまで生活していた家だったり、生活に使っていた物や沢山思い出が詰まった物などを探して歩く人達。避難所から遠い震災前まで住んでいた家に毎日通っているという女性の方と会いました。でも涙を見せずに「私達より大変な思いをしているのに ありがとうね。毎日お疲れ様!!」と逆に勇気づけられました。毎日朝7時に宿にしている福岡県大牟田市から片道2時間かけて避難所の情報交流センターへ。「おはようございます」と部屋にいる方々、廊下にいる方々へ挨拶。皆さんが玄関ホールのテレビを見ながら待っててくれます。自分は保育士として、子どもの見守り、一緒に遊ぶ・お母さん達からの悩み(子育て)等かな?と考えていました。センターには幼児が数名しかいなく日中は主に高齢の方々とのおしゃべり、トイレへの介助等 初めて経験する事もありました。
福祉チームとして、高齢者担当の職員もいた為教えて頂きながら、良い経験と勉強になったと思います。午後になると、隣の体育館の方から子ども達が遊びに来て賑やかになり、絵本を読み聞かせたり、準備していった折り紙で遊んだり、プラレールで遊んだり、子どもの声が避難所に響きわたり、お母さん達とも顔なじみとりました。二日目頃から色々な用事で出かけたいとの事で、お子さんを預かる事もありました。「ありがとうございました。助かりました。」と言われた時は本当に来て良かったと思う瞬間でもありました。役に立てて良かったです。
玄関ホールで寝泊まりしている母親と高校1年生の男子は震災で父親を亡くしたと聞きました。そのお母さんが一生懸命震災での様子を話してくれ、こらえていた溢れ出る涙をテッシュでお互いぬぐいました。「聞いてくれてありがとう。分かってくれると思ったけん話したんよ。」と…
避難されている方々の多くが、3・11の時の状況や避難所での様子、仮設住宅での生活について聞きたいとの事で、お話しました。家賃は?お風呂は共同?地区毎に分けられるのか?隣の声は?とか○○講座の様になり、その日から「岩手のおばちゃんからせんせい」と呼ばれる様になり、「いろんな方々がボランティアで来ているけど、同じ震災にあった者同士でないと分からんとよ?」と最後の日には涙を流され、「また来ると?きんしゃいね?」と交流センターを後にしました。
5日間でしたが、自分の役目は自分なりに果たせたかなと思いました。派遣が決まり、どうしよう?大丈夫かな?と不安もありましたが、自分が震災で経験した事、避難所での生活で得た事も何かアドバイス出来ればと思いましたが、少しでもお手伝いが出来て良かったと思っています。まだまだ親と子の心のケアは必要かと思います。これからが…
熊本地震災害派遣に参加して
第4次派遣チーム
隊員 福士 浩尉
状況が落ち着き始めた4月後半に県社協から「出動待機」の趣旨を伝えるメールが届きました。「福祉チーム」は介護職や障害者支援食が多くを占めている為派遣に関しては不安も多くありましたが、自分の経験や「保育士」として出来る事を信念にもち、5月8日~14日まで熊本県益城町で活動をしてきました。
活動場所となっている益城町情報交流センターに到着し第3次チームから引き継ぎを行いました。避難所の現状や明日からの仕事内容・避難所内の方がと挨拶を交わしました。翌日から本格的に活動を始める。一つひとつ緊張もありましたが先ずは、コミュニケーションから避難されている方々との距離をつめようと思った。高齢の方や子どもを連れている家族には積極的に声をかけ様々な話を聞く。曾祖母を亡くした子は救出されるまでの様子をその子なりの言葉で話し、まるで昨日の事のように実体験を鮮明に話してくれた。
また東日本大震災の際に勤務している保育園を子どものいる家族を中心に受け入れた経験から、避難所の中で子どもの環境に着目する。雨天が続くと遊ぶスペースが十分にない事もあり走り回ったり子ども同士でのトラブルも増えやすくなる。子ども達の興味のある事柄から仲良くなり、どんな事を感じているのか会話の中から聞いていく。学校を休んでしまった小学生に声をかけると「テントまで来て」と誘ってくれて「両親は朝早く仕事に行くしなんとなく行きたくなくなって。話し聞いてくれる人がいて良かった」と言ってくれた。帰る日までにはほとんどの小学生から「モンストのおっちゃん」と呼ばれ、「明日は何時に来る?岩手に戻っても、また来るでしょ?」と言ってくれたのは些細な一言でもとてもうれしく思えた。
避難者の方から様々な面で頼りにされる事は逆にこちらの力になり、「いつか熊本に行こう」と思い岩手に戻る。数日後に引き継いだ京都DWATからメールが届く。
《以下、当チームの活動を引き継いだ京都府DWAT第1班のリーダーさんから、当チーム員にお送りいただいたメールを提供いただきましたので、ご紹介します。》
私も明日京都2班に交代します。私は支援者との関係づくりが私の大切な役割だと感じて活動しております。町も含めた会議も出来 避難者の情報も共有できるようになりました。岩手の方々の土台があったからです。
さて、避難者の方が話しにこられた内容がありました。出来れば仲間の皆さんにお伝え下さいね。よろしくお願いいたします。以下内容です。
本日、避難者のTさんが相談処に立ち寄られ、子どもが話をしないこと、被災時の旦那と自分の考え方の違いと小さな喧嘩、当日の様子、当面の見通し等について話されました。そして、私はここの常連で、岩手の人達にたくさん話を聞いてもらった。報道には腹が立ち、全く本音を話せなかったけれど、ここでは聞いてもらえた。東北の人たちは自分が大きい災害の被災者なのに、ここに来てくれてとても嬉しかった。自分も、生活が安定したら、東北に何か恩返しがした いと話していました。岩手のチームが、とても制約のある中でされた活動は、ちゃんと避難者には届いていると思います。お疲れさまでした。
実際は5日間の活動で様々な思いから大変だと感じる事もありましたが、このメールをいただいた事で活動する姿から岩手の被災地経験のある山田町から行った役割を果たせたのではないかと思えました。
今回は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
今回派遣された隊員2名は東日本大震災で自らも被災しています。震災当時2名とも豊間根保育園に勤務しており、避難所の運営にも携わりました。その時に支援に来てくれた全国の自治体職員の方々、全国の保育士の方々に大変お世話になったことで、その恩返しの気持ちも込め、今回の災害派遣に手をあげたとのことです。
現在、当法人では10名の保育士が岩手県災害派遣福祉チームに登録していますが、そのほとんどが何らかの被災経験を持っています。今回派遣された2名が「被災経験を持つ者が他の被災地において被災者の心のよりどころになれる」ということを証明してくれました。派遣が叶わなかった8名の今後の活動に対しての『自信』にもつながったと思います。
これからも隊員10名の応援をよろしくお願いします!!
社会福祉法人三心会
事務局
- 2016-06-15 :
- 未分類
水曜日は音楽リズム♪
6月15日 水曜日
今日は水曜日♪ということで、
つくし組からまつぼっくり組まで
ホールに集合です

音楽リズムの日は、まずは、ピアノに合わせて
季節の歌や動揺を歌います


歌の後は、リズム運動スタートです




きのこさん どんぐりさん まつぼっくりさんが
雑巾がけでホールをきれいにしてくれます


つくしさん、うさぎさんになってピョンピョン

楽しそうです


開脚も柔らかい~


ワニさん歩きも上手でしょ



どんぐりどんぐりこーろころ~


きのこさんも、わにさんになってまーす


ウルトラマン シュワッチ


どんぐりさんもウルトラマンからの~

逆ウルトラマンです


どんぐりさんは、体が柔らかいですね~



ブリッジもさすがです~





まつぼっくりさんもみんなと一緒にリズム運動をした後、
レッスンを受け、リトミックをしました。


小雨が大雨になってきました!
ベンチのある家に入りましたよ!
「ゴロゴロ!ぴかっ!」

雷が鳴ったのでおへそを隠しています。

どのクラスも楽しめましたね

そのころさくらんぼさんは・・・


つくしさんのお部屋でいないいないばぁの
DVDをみました。大好きなワンワンだぁ!



そして、「わーお!」を踊りましたよ


みんな、上手でした


たくさん体を動かしたので給食をモリモリ食べましたよ!



おやつも手作りでおいしかったです


玄関の給食サンプルもご覧になって下さいね!

明日も元気に登園してね


(HIRO)
- 2016-06-14 :
- 未分類
岩手県災害派遣福祉チーム①
5月4日から14日まで当法人所属の2名が岩手県災害派遣福祉チーム隊員として熊本県益城町の避難所で支援活動を行ってきました。
今回派遣された2名は織笠保育園の阿部康子主任保育士(第3次チーム:5月4日から10日まで)と福士浩尉保育士(第4次チーム:5月8日から14日まで)です。
活動報告をご覧ください。

東京にて。明日からの打ち合わせ、いよいよです。

福岡県大牟田市にある宿泊所。チーム5人で寝泊まりしました。

片道2時間かけての避難所入り。荷物専用の車で移動しました。

支援に入る避難所。5月4日現在で避難者210名が生活していました。

自衛隊の車両。炊飯・入浴担当の隊員が常時待機していました。

避難所の皆さんがホッとでき、疲れをとるお風呂。浴槽が深くて気持ちいいとのことでした。

無料カットハウス、予約制です。子どもから大人まで混み合っていました。

日赤の支援チーム。暑さや疲れで体調を崩した方の利用が多かったです。

ペットシェルター。ペットと家族用のテントです。

避難所に入れない方々が生活するテント村。

テント近くには被災した家屋が山のように積み上げられていました。

益城町役場へ。お預かりしたお米券(50㎏分)を寄付してきました。

益城町社会福祉協議会。裏側が益城町役場です。

この日は「子どもの日」、親子でにぎわっていました。

とても危険な状態です。余震が続けば倒壊する恐れがあります。

右手に見える家屋は斜めに、屋根も崩れています。

「少しでも思い出の物を」と、被災した方々が家屋の中を探していました。

お寺の本堂です。右手には位牌堂と納骨堂がありました。瓦礫が道路に散乱している状態です。

この日は福祉新聞の取材でした。「さしより処」、さしよりとは熊本弁でとりあえずという意味です。

「おばちゃん、どこから来たん?岩手から来たん?岩手のおばちゃん」とすぐに声をかけてくれた女の子たち。ビーズをひもに通し、ブレスレットを作りました。正直、ホッとした瞬間でした。

ちょっと狭い遊びスペース。でも、子どもたちはお友達と楽しんで一日を過ごしていました。

小学生の高学年と中学生がゲームをしているスペース。小学生に「避難所の受付の壁に皆で輪つなぎを作ろう」と声をかけるが見向きもせず…。

それでも気分転換にと思ったのか徐々に集まり、夢中になって作っていました。何かに夢中になっていると「岩手のおばちゃんは津波で家がないんだって?大丈夫?僕の家、潰れてなくなった…」と震災のことを一人ずつ話してくれる。「年齢は違っても思う気持ちは同じなんだな」と感じました。
完成した輪つなぎは玄関ホールへ飾ることができました。避難所の皆さんが喜んでくれました。

第4次チーム・熊本DCATへ申し送りをして、第3次チームの支援が終了しました。
第3次チーム・第4次チームの活動状況の詳細はこちらをご覧ください。
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第3次チーム) ←ポチッとどうぞ!!
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第4次チーム①) ←ポチッとどうぞ!!
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第4次チーム②) ←ポチッとどうぞ!!
岩手県災害派遣福祉チーム②では、山田町の佐藤町長への報告の様子と支援活動を終えての感想を紹介いたします。
社会福祉法人三心会
事務局
今回派遣された2名は織笠保育園の阿部康子主任保育士(第3次チーム:5月4日から10日まで)と福士浩尉保育士(第4次チーム:5月8日から14日まで)です。
活動報告をご覧ください。

東京にて。明日からの打ち合わせ、いよいよです。

福岡県大牟田市にある宿泊所。チーム5人で寝泊まりしました。

片道2時間かけての避難所入り。荷物専用の車で移動しました。

支援に入る避難所。5月4日現在で避難者210名が生活していました。

自衛隊の車両。炊飯・入浴担当の隊員が常時待機していました。

避難所の皆さんがホッとでき、疲れをとるお風呂。浴槽が深くて気持ちいいとのことでした。

無料カットハウス、予約制です。子どもから大人まで混み合っていました。

日赤の支援チーム。暑さや疲れで体調を崩した方の利用が多かったです。

ペットシェルター。ペットと家族用のテントです。

避難所に入れない方々が生活するテント村。

テント近くには被災した家屋が山のように積み上げられていました。

益城町役場へ。お預かりしたお米券(50㎏分)を寄付してきました。

益城町社会福祉協議会。裏側が益城町役場です。

この日は「子どもの日」、親子でにぎわっていました。

とても危険な状態です。余震が続けば倒壊する恐れがあります。

右手に見える家屋は斜めに、屋根も崩れています。

「少しでも思い出の物を」と、被災した方々が家屋の中を探していました。

お寺の本堂です。右手には位牌堂と納骨堂がありました。瓦礫が道路に散乱している状態です。

この日は福祉新聞の取材でした。「さしより処」、さしよりとは熊本弁でとりあえずという意味です。

「おばちゃん、どこから来たん?岩手から来たん?岩手のおばちゃん」とすぐに声をかけてくれた女の子たち。ビーズをひもに通し、ブレスレットを作りました。正直、ホッとした瞬間でした。

ちょっと狭い遊びスペース。でも、子どもたちはお友達と楽しんで一日を過ごしていました。

小学生の高学年と中学生がゲームをしているスペース。小学生に「避難所の受付の壁に皆で輪つなぎを作ろう」と声をかけるが見向きもせず…。

それでも気分転換にと思ったのか徐々に集まり、夢中になって作っていました。何かに夢中になっていると「岩手のおばちゃんは津波で家がないんだって?大丈夫?僕の家、潰れてなくなった…」と震災のことを一人ずつ話してくれる。「年齢は違っても思う気持ちは同じなんだな」と感じました。
完成した輪つなぎは玄関ホールへ飾ることができました。避難所の皆さんが喜んでくれました。

第4次チーム・熊本DCATへ申し送りをして、第3次チームの支援が終了しました。
第3次チーム・第4次チームの活動状況の詳細はこちらをご覧ください。
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第3次チーム) ←ポチッとどうぞ!!
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第4次チーム①) ←ポチッとどうぞ!!
熊本地震に係る岩手県災害派遣福祉チームの活動状況(第4次チーム②) ←ポチッとどうぞ!!
岩手県災害派遣福祉チーム②では、山田町の佐藤町長への報告の様子と支援活動を終えての感想を紹介いたします。
社会福祉法人三心会
事務局
6月14日(火)
昨日に引き続き今日も雨でしたね
どのクラスもお部屋の中で過ごしましたよ
さくらんぼぐみ
ホールに行って遊びました
どうぶつサイコロに興味をもってみんなで近づいています
何のマークかな

風船でも遊び、ハイハイしながら追いかけています

つくし組
お部屋の中で体を沢山動かしました
台の上からジャ~ンプ
最初は低い台で

だんだん高くなってきますよ

こんなに高くてもジャンプできるよ

きのこ組
昨日に引き続き秘密の製作中
何ができるかはお楽しみ


どんぐり組
どんぐり組さんも同じく秘密の製作中・・・その様子を少しだけ写真をパチリ


こちらも何ができるか楽しみですね
まつぼっくり組
朝に「家族って何?」「何人いるの?」という話題から、折り紙で家を作りその中に自分たちの家族の顔を描きました
ステキなお家ができました


今日の給食

・タラフライ
・大根とツナのサラダ
・トマト
・味噌汁
・果物
明日はリズム運動があります
いっぱい体を動かしましょうね
(田)
昨日に引き続き今日も雨でしたね



ホールに行って遊びました




風船でも遊び、ハイハイしながら追いかけています



お部屋の中で体を沢山動かしました




だんだん高くなってきますよ


こんなに高くてもジャンプできるよ



昨日に引き続き秘密の製作中





どんぐり組さんも同じく秘密の製作中・・・その様子を少しだけ写真をパチリ



こちらも何ができるか楽しみですね


朝に「家族って何?」「何人いるの?」という話題から、折り紙で家を作りその中に自分たちの家族の顔を描きました

ステキなお家ができました





・タラフライ
・大根とツナのサラダ
・トマト
・味噌汁
・果物
明日はリズム運動があります


(田)
平成28年6月13日(月)
今日は雨降りでしたね☔
週の始まり月曜日。
室内でも、こども達は、元気いっぱいに過ごしました

さくらんぼ組
ホールでヨーイドン

いっぱい走ったよ

ご飯もモリモリ、パクパク食べました


つくし組
お部屋で体操をしました

ひっくり返してダンゴムシ「ケラケラ
」

おままごともしました
「はい。どうぞ」

豊間根小学校2年生のお兄さん、お姉さんが見学学習に来てくれました

みんなに、声をかけてくれました
きのこ組
牛乳パックで製作をしました

折り紙を上手にペタペタ貼りました

完成をお楽しみに…
どんぐり組
食育集会がありました

三色食品群の働きを教えてもらいました



この食べ物は、何色のグループかな?
正解でした
まつぼっくり組
ボンドで塗って、その上にひもを貼りました
こんな細かい作業も出来るようになりました
>
何だか、アルファベットの文字みたいですね

粘土遊びもしました
今日の給食
・鶏肉のソース焼き
・ブロッコリーと卵のサラダ
・枝豆
・味噌汁
・パイナップル
おやつ
・ストーンクッキー
明日は晴れるかな?
室内での遊びもこれからもいろんなことをして楽しみたいと思います
(hori)
今日は雨降りでしたね☔
週の始まり月曜日。
室内でも、こども達は、元気いっぱいに過ごしました




ホールでヨーイドン


いっぱい走ったよ


ご飯もモリモリ、パクパク食べました





お部屋で体操をしました


ひっくり返してダンゴムシ「ケラケラ


おままごともしました


豊間根小学校2年生のお兄さん、お姉さんが見学学習に来てくれました


みんなに、声をかけてくれました



牛乳パックで製作をしました


折り紙を上手にペタペタ貼りました


完成をお楽しみに…



食育集会がありました


三色食品群の働きを教えてもらいました




この食べ物は、何色のグループかな?
正解でした



ボンドで塗って、その上にひもを貼りました

こんな細かい作業も出来るようになりました


何だか、アルファベットの文字みたいですね


粘土遊びもしました



・鶏肉のソース焼き
・ブロッコリーと卵のサラダ
・枝豆
・味噌汁
・パイナップル


・ストーンクッキー
明日は晴れるかな?
室内での遊びもこれからもいろんなことをして楽しみたいと思います

(hori)
6月10日(金)
昨日園庭に肥料をまきました
夜の雨と今日のかんかん照りで、芝生もぐんぐん成長してます
子どもたちは、今日も一日元気に過ごしましたよ~
クラスの様子をご覧ください
まつぼっくり組さん
今日はみんなで絵を描きました

「人間とか色々描いてるの~
」と言ってました
給食の先生と一緒にご飯

どんぐり組さん
ぜっさん塗り絵中

集中して塗ってます

きのこ組さん
手塩にかけて育てたイチゴ

収穫しました~

おいしいね

もっとちょうだ~い
おいしかったようです
つくし組さん
今日はお天気が良かったので、外で遊びました

気持ちが良いぞ~

水分補給もしっかりね
少し疲れたのでお部屋で休憩中

男の子だけの座談会です
さくらんぼ組さん
お外でたくさん遊びました

自由に歩いたり・走ったり

お兄ちゃんたちと一緒

鉄棒だってできちゃうぞ~
お給食もモリモリ食べました

みんなお昼寝ぐっすりでしたよ
今日のお給食

☆野菜のメンチカツ
☆フレンチサラダ
☆トマト
☆味噌汁
☆オレンジ
暑かったり寒かったり・・・
服装も迷う日が多いですよね
朝の天気予報とにらめっこです
月曜日は食育集会がありますよ
また来週元気に会いましょう
(K)
昨日園庭に肥料をまきました

夜の雨と今日のかんかん照りで、芝生もぐんぐん成長してます

子どもたちは、今日も一日元気に過ごしましたよ~

クラスの様子をご覧ください



今日はみんなで絵を描きました


「人間とか色々描いてるの~


給食の先生と一緒にご飯




ぜっさん塗り絵中


集中して塗ってます




手塩にかけて育てたイチゴ


収穫しました~


おいしいね


もっとちょうだ~い

おいしかったようです



今日はお天気が良かったので、外で遊びました


気持ちが良いぞ~


水分補給もしっかりね

少し疲れたのでお部屋で休憩中


男の子だけの座談会です



お外でたくさん遊びました


自由に歩いたり・走ったり


お兄ちゃんたちと一緒


鉄棒だってできちゃうぞ~

お給食もモリモリ食べました


みんなお昼寝ぐっすりでしたよ

今日のお給食


☆野菜のメンチカツ
☆フレンチサラダ
☆トマト
☆味噌汁
☆オレンジ
暑かったり寒かったり・・・

服装も迷う日が多いですよね


月曜日は食育集会がありますよ

また来週元気に会いましょう

(K)
- 2016-06-09 :
- 未分類
もうすぐ、時の記念日⌚
平成28年6月9日(木)
今日は、梅雨期を感じるような、蒸し暑い気候でしたね。
午後には、内科健診があり、後藤先生に診ていただきました。
子どもたちは、どんなことをして過ごしたかな

さくらんぼ組
朝のごあいさつでうさぎさんに名前を呼ばれました

照れてしまいましたが、お返事をして、何歳か指でうさぎさんに教えました


バスに乗って揺られてるGO
GO

満員だけど、とっても楽しい
つくし組
外でおやつを食べました

外で食べるとまた、格別においしいね


おままごとをして、おしゃべりしながら、お料理を作りました
きのこ組
粘土遊びをしました


実習生のお姉さんとお話ししながら、こねたり、まるめたりいろんな物を作りました
どんぐり組

時計が完成しました

大満足です
まつぼっくり組

高い、高いどこまで高く積めるかな


やっとできたよ
僕の・私の生活時計

ビスケットはどこ
きょうもシーザー先生とゲームをしたり発音を真似したり、子どもたちの耳はすごい

給食

・鮭の西京焼き
・野菜炒め
・小松菜のおかかマヨネーズ
・すまし汁
・パイナップル
明日も元気に登園してね
(hori)
今日は、梅雨期を感じるような、蒸し暑い気候でしたね。
午後には、内科健診があり、後藤先生に診ていただきました。
子どもたちは、どんなことをして過ごしたかな




朝のごあいさつでうさぎさんに名前を呼ばれました


照れてしまいましたが、お返事をして、何歳か指でうさぎさんに教えました



バスに乗って揺られてるGO



満員だけど、とっても楽しい



外でおやつを食べました


外で食べるとまた、格別においしいね



おままごとをして、おしゃべりしながら、お料理を作りました



粘土遊びをしました



実習生のお姉さんとお話ししながら、こねたり、まるめたりいろんな物を作りました




時計が完成しました


大満足です




高い、高いどこまで高く積めるかな



やっとできたよ



ビスケットはどこ

きょうもシーザー先生とゲームをしたり発音を真似したり、子どもたちの耳はすごい





・鮭の西京焼き
・野菜炒め
・小松菜のおかかマヨネーズ
・すまし汁
・パイナップル
明日も元気に登園してね

(hori)
6月8日(水)
今日はリズム運動の日でした
つくしぐみさんからまつぼっくりぐみさんまで参加しました
今日はどんなメニューだったかな
はじめは・・雑巾がけです
きのこ組さんは腕をしっかり伸ばしてスタート

次はうさぎさんになりきってぴょんぴょんぴょん


柔軟体操はつくしぐみさんも上手です
体を小さく丸めて・・・

ゆ~っくり体をのばしま~す

まだまだ柔軟体操は続きまつぼっくり組さんは前屈をしています

足をまっすぐに広げて体がとても柔らかいですね

6月のメニューはわにさんです
お腹をしっかりと床につけて足と手の力で前に進みます

次は背中を床につけて戻りま~す

まだまだ運動は続き・・汽車に変身してピアノのリズムに合わせてしゅっぱ~つ

他にもブリッジをしたり、ウルトラマンになったりとたくさん体を動かしましたよ
その間さくらんぼぐみさんは・・・天気が良かったのでお外で遊びました
鉄棒にぶら下がってたのしいな~

ボールをキック

お外で遊んで楽しかったね
今日の給食

・五目卵焼き
・春雨サラダ
・粉ふき芋
・みそしる
・果物
明日は13時から内科健診があります。お休みしないようにお願いします
(田)
今日はリズム運動の日でした



はじめは・・雑巾がけです



次はうさぎさんになりきってぴょんぴょんぴょん



柔軟体操はつくしぐみさんも上手です


ゆ~っくり体をのばしま~す


まだまだ柔軟体操は続きまつぼっくり組さんは前屈をしています


足をまっすぐに広げて体がとても柔らかいですね


6月のメニューはわにさんです



次は背中を床につけて戻りま~す


まだまだ運動は続き・・汽車に変身してピアノのリズムに合わせてしゅっぱ~つ


他にもブリッジをしたり、ウルトラマンになったりとたくさん体を動かしましたよ

その間さくらんぼぐみさんは・・・天気が良かったのでお外で遊びました

鉄棒にぶら下がってたのしいな~


ボールをキック


お外で遊んで楽しかったね



・五目卵焼き
・春雨サラダ
・粉ふき芋
・みそしる
・果物
明日は13時から内科健診があります。お休みしないようにお願いします

(田)
6月7日(火)
☆さくらんぼ組さん

新入園児のお友達も慣れてきて、
かわいい笑顔を見せてくれるように
なりました(*^_^*)

さくらんぼさんで流行りの
このポーズ


みんなで真似っこしています♪

☆つくし組さん
みんなの大好きな体操を
しました\( ^o^ )/

そのあとは秘密の製作をしました

何になるかは、お楽しみに…


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
3・4・5歳児のお友達はお茶会に
参加しました

☆きのこ組さん

/ 和菓子が楽しみだな~


苦かったけど、とっても
美味しくいただきました


☆どんぐり組さん

「こいのぼりの和菓子だあ~

大喜びの子ども達でした(((o(*゚▽゚*)o)))

ちょっぴり苦いお抹茶を飲んで
大人になった気分~


☆まつぼっくり組さん
先生達やお友達へお茶やお菓子を渡すのは
まつぼっくり組さんのお仕事です




自分達でお抹茶を立ててみました!!

美味しい~♡と飲んでいる子もいれば…

苦い~の表情の子も ちらほら



\最後はみんなで「ごちそうさまでした」/

美味しくて、楽しい時間でした(* ´ ▽ ` *)

☆給食

・豚肉の生姜焼き
・大根サラダ
・ブロッコリーソテー
・味噌汁
・果物


( A )
- 2016-06-06 :
- 未分類
おひさまピカピカ!!
6月6日(月)
昨日は白山神社例大祭があり、まつぼっくり組さんがよさこいソーランを披露してきました
まつぼっくり組になって初めての披露だったので、みんな「ドキドキする~」とこの表情

最初は、保育園の前で踊りました

次は豊間根駅前での様子です

最後は、ホームとよまねで踊りました

いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントも渡しました


おじいちゃん、おばあちゃんたちとても喜んでいました

少し肌寒かったけど、みんな最後までよく頑張りました
地域の方やおうちの方から、たくさんの拍手をもらって嬉しかったね
初めての舞台を経験して、一つ大きくなりました
また、頑張ろうね

そして、今日は天気も良く、お日様の光が気持ちよかったですね
みんな何をして過ごしたのかな・・・


さくらんぼ組さんは、お散歩に行ってきました

外で遊んでいたお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに「いってらっしゃ~い」と見送られ、
元気に出発

保育園から出てたくさんの発見をしたね
楽しかったね
つくし組さんは、じょうろを持って・・・・・・
お花の水やりをしました

トマトにも水をあげましたよ

「早く大きくなあ~れ
」
外でもたくさん遊びました

ジャングルジムに、よいしょ・・・よいしょ・・・
のぼれたよ
と嬉しそう
まつぼっくり組さんは、「おおかみさん今何時
」と楽しそう

楽しそうな笑顔が一変


後ろ姿に必死さを感じますね
にげろ~

「時の記念日」に向けて時計作りをしているクラスもあるようです
きのこ組さん

シールを貼っていますね

みんな真剣ですね~

どんぐり組さん
まずは、はさみでチョキチョキ・・・

その後は、飾りつけ

まつぼっくり組さん
時計のところに貼る生活カードに色鉛筆で塗り絵をしました

色鉛筆を使って丁寧に・・・
さあ、各クラスどんな時計ができるのかな
お楽しみに

最後に・・・まつぼっくり組さん何か練習しています

明日はお茶会があるので、予習中で~す
上手にできるといいね
今日の給食

・マカロニグラタン
・五目きんぴら
・ほうれん草のごま和え
・味噌汁
・パイナップル
おやつ

・チーズケーキ
明日も元気に遊ぼうね

(KOTO)
昨日は白山神社例大祭があり、まつぼっくり組さんがよさこいソーランを披露してきました

まつぼっくり組になって初めての披露だったので、みんな「ドキドキする~」とこの表情


最初は、保育園の前で踊りました


次は豊間根駅前での様子です


最後は、ホームとよまねで踊りました


いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントも渡しました



おじいちゃん、おばあちゃんたちとても喜んでいました


少し肌寒かったけど、みんな最後までよく頑張りました

地域の方やおうちの方から、たくさんの拍手をもらって嬉しかったね

初めての舞台を経験して、一つ大きくなりました



そして、今日は天気も良く、お日様の光が気持ちよかったですね

みんな何をして過ごしたのかな・・・



さくらんぼ組さんは、お散歩に行ってきました


外で遊んでいたお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに「いってらっしゃ~い」と見送られ、
元気に出発


保育園から出てたくさんの発見をしたね


つくし組さんは、じょうろを持って・・・・・・

お花の水やりをしました


トマトにも水をあげましたよ


「早く大きくなあ~れ


外でもたくさん遊びました


ジャングルジムに、よいしょ・・・よいしょ・・・

のぼれたよ


まつぼっくり組さんは、「おおかみさん今何時



楽しそうな笑顔が一変



後ろ姿に必死さを感じますね



「時の記念日」に向けて時計作りをしているクラスもあるようです

きのこ組さん

シールを貼っていますね


みんな真剣ですね~


どんぐり組さん
まずは、はさみでチョキチョキ・・・


その後は、飾りつけ


まつぼっくり組さん
時計のところに貼る生活カードに色鉛筆で塗り絵をしました


色鉛筆を使って丁寧に・・・

さあ、各クラスどんな時計ができるのかな




最後に・・・まつぼっくり組さん何か練習しています


明日はお茶会があるので、予習中で~す





・マカロニグラタン
・五目きんぴら
・ほうれん草のごま和え
・味噌汁
・パイナップル



・チーズケーキ
明日も元気に遊ぼうね


(KOTO)
6月3日(金)
今日は痛いくらいの日差しで昨日よりは暑くなりましたね(^0^)♪
今日は外遊び日和でした


☆さくらんぼぐみ☆
お外で遊びました♪(o・ω・)ノ))
広い園庭をかけまわりました



シャボン玉を追いかけたり
空高くまで上がったシャボン玉を眺めましたヾ(o´∀`o)ノ


シャボン玉を見て拍手拍手



☆つくしぐみ☆
明日は虫歯予防デー!!!と、言うことで、昨日作ったカバさんと歯ブラシを持って、歯磨きの練習です♪
みんな上手にカバさんの歯を磨けていましたヾ(o´∀`o)ノ


そのあとは、お散歩に、行ってきましたぁ~(。>ω<。)ノ

歩くの頑張るぞぉ~!!!



いっぱい歩いたので少し休憩~(*´ω`)┛

疲れたけどもう少し頑張るぞ!!

お花かわいいねぇ~


と、見ていたら、アゲハチョウ発見


わぁ~





☆きのこぐみ☆
だるまさんが転んだをしましたよ!


鬼チームが・・・・・・
だるまさんがころんだ!!!!

と、後ろを振り向くと・・・・
捕まっていない子たちは上手に止まって動きません!!!


すごーい



☆どんぐりぐみ☆
虫歯予防デーに向けて昨日は歯ブラシを作りましたが、今日は歯を作りました!


みんな上手に作りました(。>ω<。)ノ


お外でも遊びましたよヾ(o´∀`o)ノ

登り棒頑張ってまぁ~す




☆まつぼっくりぐみ☆
いよいよ日曜日は、白山神社のお祭りでソーランデビューです!
豊間根駅前、ホームとよまねさん前、豊間根保育園前、三陸電気さん前でソーランを踊ります。
今週もたくさん練習をしてきました。
かっこよく踊ってきてね~




いっぱい寝てパワー注入です(*・`ω´・)ゞ

☆今日のお給食☆

・たこ天
・しょうゆフレンチサラダ
・トマト
・味噌汁
・果物
でした!!


6月5日(日)は、まつぼっくりぐみさんがソーランを披露します!
まつさんがんばれ~!!(^0^)
晴れますように



(maaaa)
6月2日木曜日
今日は朝から涼しくて、日中も雨が降ったり風が吹いたりして
涼しい~からちょっと肌寒いかなぁという天気でしたね。
さくらんぼさんは、お外遊びがしたいなぁ~と思っていたら、
雨が降ってきたので、ホールで遊ぶことにしました。


新しいお友達も泣かずに遊んでいますよ


そのあとは、まつさんのソーランの見学をしました。


数年後は、僕たちも踊るよ~
かっこいいね~


つくしさんは、虫歯予防ディが近いので、
歯ブラシとかばさんを作りました。

ハサミでチョキチョキ

シールペタペタ

待っている間は、実習生のお姉さんと遊んでいました
きのこさんは、英語の日でした。
シーザー先生の動きに合わせて、
おやすみポーズ

楽しそうですね

パソコンを見て、みんな喜んでいます

どんぐりさんは、折り紙で歯ブラシを作りました。


上手に出来ました
まつぼっくりさんは、英語でした。

クッキーのカードを誰が持っているか、当てるゲームを楽しんでます。
持ってない時は、「ノット ミー!」と答えます。

数字の歌に合わせて体を動かしています。ジャンプジャンプ

たくさん体を動かしたので、おなかがすいて、モリモリ食べてます



どんぐりさんとの会食おいしいね~

今日の給食とおやつの紹介です





気温差が激しくて、体調を崩す子も出てきました。
調節しやすい衣類で過ごせるようご協力お願いします。
(HIRO)
今日は朝から涼しくて、日中も雨が降ったり風が吹いたりして
涼しい~からちょっと肌寒いかなぁという天気でしたね。


雨が降ってきたので、ホールで遊ぶことにしました。


新しいお友達も泣かずに遊んでいますよ



そのあとは、まつさんのソーランの見学をしました。



数年後は、僕たちも踊るよ~

かっこいいね~




歯ブラシとかばさんを作りました。

ハサミでチョキチョキ





待っている間は、実習生のお姉さんと遊んでいました


シーザー先生の動きに合わせて、



楽しそうですね


パソコンを見て、みんな喜んでいます






上手に出来ました



クッキーのカードを誰が持っているか、当てるゲームを楽しんでます。

持ってない時は、「ノット ミー!」と答えます。

数字の歌に合わせて体を動かしています。ジャンプジャンプ


たくさん体を動かしたので、おなかがすいて、モリモリ食べてます




どんぐりさんとの会食おいしいね~









気温差が激しくて、体調を崩す子も出てきました。
調節しやすい衣類で過ごせるようご協力お願いします。
(HIRO)
6月1日(水)
今日から衣替えの季節となりました。でも朝夕はまだ寒いですね
クラスの様子の前に月目標・保健集会の様子をお知らせします

6月の月目標は、「体の事を知って大事にしよう。」です
お家でも教えてあげて下さいね

保健集会では、寸劇をしながら、歯磨きの大切さを教えて頂きました

食べた後に必ず磨く事、夜の仕上げ磨きが大事だと教えてもらいました

実習生の先生は手作りの物を使い自己紹介をしてくれました
実は2回目の自己紹介でした
各クラスの様子をお知らせします
☆さくらんぼ組


今月から新しく入園したお友達が、にこにこ笑顔で遊べました
☆つくし組

実習生のお姉さんに絵本を読んでもらい、真剣に聞いていましたよ

ちょっぴりドキドキしながら、歯科健診をうけました
☆きのこ組

集会の後、初めての踊りを踊りました

まつぼっくり組のソーランを見学しましたよ
☆どんぐり組

体操のお兄さん・お姉さんになり、上手に踊ってくれました

皆で楽しく踊りましたよ
☆まつぼっくり組

鉛筆を使って絵を描きました。正しい持ち方に気を付けながらやってました

積み木で流しそうめんごっこをしていましたよ

日曜日までもう少し、よさこいソーランは上手になってきましたよ
●今日の給食

・鶏肉のマーマレード焼き
・スイートポテトサラダ
・ナムル
・味噌汁
・バナナ
(MSTK)
今日から衣替えの季節となりました。でも朝夕はまだ寒いですね

クラスの様子の前に月目標・保健集会の様子をお知らせします


6月の月目標は、「体の事を知って大事にしよう。」です



保健集会では、寸劇をしながら、歯磨きの大切さを教えて頂きました


食べた後に必ず磨く事、夜の仕上げ磨きが大事だと教えてもらいました

実習生の先生は手作りの物を使い自己紹介をしてくれました


各クラスの様子をお知らせします
☆さくらんぼ組


今月から新しく入園したお友達が、にこにこ笑顔で遊べました

☆つくし組

実習生のお姉さんに絵本を読んでもらい、真剣に聞いていましたよ


ちょっぴりドキドキしながら、歯科健診をうけました

☆きのこ組

集会の後、初めての踊りを踊りました


まつぼっくり組のソーランを見学しましたよ

☆どんぐり組

体操のお兄さん・お姉さんになり、上手に踊ってくれました


皆で楽しく踊りましたよ

☆まつぼっくり組

鉛筆を使って絵を描きました。正しい持ち方に気を付けながらやってました


積み木で流しそうめんごっこをしていましたよ


日曜日までもう少し、よさこいソーランは上手になってきましたよ

●今日の給食

・鶏肉のマーマレード焼き
・スイートポテトサラダ
・ナムル
・味噌汁
・バナナ
(MSTK)