fc2ブログ

和菓子作り&お茶会

2月28日(木)

今日は年長組が織笠保育園の方に遊びに行きました。織笠保育園では和菓子作りとお茶会を行いました
有限会社和菓子「行松旭松堂」専務取締役の方から和菓子作りを教えて頂きました
お茶会1
みんな真剣に見ていますなぜかってこの後子ども達が一人で作るからですね
お茶会2
「おいしく出来るかな・・・」ドキドキしながらも上手に作っていましたよ
お茶会3

和菓子を作った後は食べたり、お茶をおいしく頂きました
お茶会4
お茶会5

最後はみんなで記念撮影
お茶会6

豊間根保育園の子ども達は、おやつとお土産に和菓子を頂きましたとてもおいしい石川県の食べ物を知る事が出来た事、それを頂けた事、作った貴重な体験ありがとうございました。

明日から3月・・・年長さんは卒園一年って早いですね。これから暖かい春を楽しみに過ごしていきたいですね
(MSTK)

★2月誕生会★

2月27日(水)
P1180921.jpg
今日はまつぼっくり組の言語指導がありました
P1180922.jpg
実は今日が最後の教室でした・・・
P1180923.jpg
ということで、みんなで東先生の似顔絵を描いたよせがきをプレゼントしました
東先生、1年間ありがとうございました
P1180924.jpg
そのあとは子ども達お楽しみの誕生会
2月は7人のお友達が主役です
P1180941.jpg
自己紹介したり・・・
P1180952.jpg
ローソクを吹き消したり・・・
P1180940.jpg
たくさんの人前に緊張しちゃったのかな
P1180954.jpg
そのあとはみんなでゲーム大会
つくしんぼ組はボール投げゲーム
CIMG2991.jpg
CIMG3010.jpg
つくし・きのこ・どんぐり・まつぼっくり組は紙ひこうき飛ばし大会をしました
CIMG2989.jpg
なんと職員も参加しました
CIMG2999.jpg
CIMG3008.jpg
そしてそして、クラス別で上位3名には賞状と景品が
CIMG2990.jpg
ちなみに先生達の上位はこの3名です
CIMG3029.jpg
CIMG3031.jpg
ホールでの会食も楽しかったね
CIMG3035.jpg
そしてお楽しみ、午後のおやつはプリンアラモードでした
(H)

リズム運動・お別れ会

2月26日(火)

だんだんと日がのびてきました。
子ども達には、日だまりの暖かさや草花や木々の芽吹きなど、春の訪れを五感で感じて欲しいですね
ご家庭でも、お子さんと一緒に春の訪れを探し、伝え合うのも良いですね

今日は、リズム運動がありました!今日も元気いっぱいの子どもたち
クラスのお友達が集まるまでお歌を歌いました
226 1

全クラスが揃い、いよいよリズム運動です。
1、2の3~2の4の5~柔軟も上手になりました
226 2

226 3

226 4

ブリッチやゆりかご、バランスも頑張っています

226 5

226 6

226 7

リズム運動のあとは、実習生さんのお別れ会です
226 8

「たくさん遊んでくれてありがとう」「おままごと楽しかったよ」
子ども達からプレゼントも…
226 9
きのこ


最後はみんなとタッチをしたり、ぎゅ~とだきついたり
学校に戻っても僕たち、私たちのことを忘れないでね
つくし
226 10

今日のおやつ
キャロットケーキです甘くておいしいね
にんじん



さて、明日は2月生まれさんのお誕生会ですね
皆さんお楽しみに

(M)

♪卵の殻剥きにチャレンジしました♪

2月25日(月)

今日は月に一度の食育集会です

12月の食育集会では卵割りにチャレンジでしたが、今月は卵の殻剥きにチャレンジします
まずはお給食の先生のお手本です
P1180829.jpg

「卵は水の中で剥くとやりやすいよ」と先生が教えてくれました
P1180826.jpg
「なるほど~、そうやって剥くんだぁ」と真剣な面持ちの子ども達
ちゃんと先生のお話を聞いてます

今日は、つくし組(2歳児)のお友だちも、まつぼっくり組(年長)のお兄さん、お姉さんと一緒にチャレンジしてみました
P1180833.jpg

殻を割るのがつくし組さん、殻を剥くのがまつぼっくり組さんと役割を決めたようです
「お兄さん、お姉さん上手だな~
と、つくし組さんが見ています
P1180839.jpg

続いてどんぐり組(年中)さん
P1180845_20130225162145.jpg

そしてきのこ組(年少)男の子チーム
P1180834_20130225162410.jpg

最後にきのこ組女の子チームです
P1180836.jpg

先生が「卵の殻剥いたことある~?」
と、質問したら皆、「ある~」と答えてくれました
普段お家でお手伝いしているだけあって皆上手でしたよ
P1180843_20130225162144.jpg
きれいに剥けてますね

そしてその剥いたゆで卵が何になったかと言うと・・・
P1180859.jpg
おでんの卵になりました~

P1180852.jpg
P1180855.jpg
「ぼく達、わたし達が剥いた卵おいしいね~
と、大満足の子ども達でした

そして今日のおやつのコーナーです
今日のおやつは「フレークファッジ」です
P1180861.jpg
作り方は2012年09月25日 (火) のブログに掲載してありま~す
是非覗いて見て作ってみてくださいね

(W)

行ってきました、卒園旅行!!

2月25日(月)
おとといになります、2月23日(土)は、まちにまった年長組の卒園旅行でした織笠保育園の年長さんと一緒に行ってきたんですよ行先は・・・宮古市にある『県立水産科学館』ですまずはみんなで記念写真をパチリ
CIMG2904.jpg

まずは管内の見学魚がた~くさんいたり、大きなトドのはく製があったり子ども達も大喜び&大はしゃぎこの輝いたお顔をみてください
CIMG2921.jpg
CIMG2931.jpg

さぁ見学が終わったら、いよいよ『夢入り缶詰』略して『夢缶』作りです
この日のために、宝物を用意したり、6年後の自分にお手紙を書いたりしきた子ども達・・・おうちのかたと一緒に、それはそれは真剣な表情で取り組んでいますねお家の方も、お子さんにあてたお手紙をかいてくれています
CIMG2943.jpg
CIMG2944.jpg
CIMG2941.jpg

さぁ、宝物を詰め込んだら、いよいよ缶詰に蓋をする作業。これがまたおもしろい

CIMG2946.jpg

6年後、小学校を卒業する時に、ご家族であけてみてくださいねそれまでは、無くさないよう大切に大切に保管してください
CIMG2949.jpg
CIMG2956.jpg

さて、水産科学館を後にした一行が次に向かったのは、とあるハンバーガー屋さんいつもよくいくお店でも、お友達みんなと行くとおいしさ倍増だね
CIMG2968.jpg
CIMG2969.jpg

素敵な思い出になったかな卒園まであとわずか・・・いっぱい楽しい思い出を作ろうね
(kumi)

★今日は何して遊ぶ?…★

2月22日(金)

えほん
 年中・年長組の朝の会での絵本の読み聞かせです。
今日は「昔話・いっすんぼうし」みんな絵本が大好きです。
ねんど
さら
 今日はホールで粘土遊びをしました。どうです?この手つき・指使い?
 職人のようです。保育参観「陶芸教室」のとき作ったお皿を作っているようです。
 そういえば…あの時のお皿は使っているのかなぁ~
かれー
 今日のお昼は子ども達が大好きなカレーでした。みんな
  ぺろりと…あっという間
布団式
 食べ終わった年長さんは、お布団しき
 しき方にも個性があり…お互い必ずチェックしていますよ
おしるこ
 わぁ~今日のおやつは「お・し・る・こ」です。もちろん…ぺろり
 あしたは…年長さんは親子で卒園旅行にでかけます。姉妹園の織笠保育園の
 年長さんも一緒です。さぁ~どこにいくのかな
 宮古水産科学館で夢缶作り(6年後の自分へのメッセージや思い出の物を入れて)
 楽しみですね あしたも晴れるといいなぁ~
(yasu)

今日の子ども達…

2月21日(木)

ぽっかぽかの暖かい一日でしたね
今日の子ども達、どんな風に過ごしたのでしょうか

こちらは、まつぼっくり組が卒園製作に取り組んでいる様子です何が出来るのか今から楽しみですね
0221.jpg

どんぐり組は『お雛様』作りの作業中さすが、もうすぐ年長さんはさみの使い方が上手い
02211.jpg

きのこ組の女の子二人が「雪だるま上手にできたよ~」と見せてくれました
02213.jpg

つくし組では実習の先生がドキドキしながら部分実習で絵本を読んでくれたり、『お雛様』作りを頑張りました
02214.jpg

02217.jpg

つくしんぼ組もお部屋でゆったり過ごしましたよ
02212.jpg

最後に、豊間根保育園の廊下には『ケンケンパ』ができるマークがあります保育室やホール、またトイレへ行く時も子ども達は楽しんでます
02215.jpg

今日のおやつを紹介~『若布のおにぎり』ですおいしくいただきました
02218.jpg
(623)

♪~リズム運動~♪

2月20日(水)

 今日は昨日の引き続きリズム運動がありました。つくしさんが揃う前にみんなでひな祭りの歌を歌いました
P1180722.jpg
歌い終わる頃にはつくし組のこども達も集合し、靴下を脱ぎリズム運動の準備です。P1180725.jpg
いつも始まる前にはまつぼっくり組のお当番さんが前に出て始まりのあいさつをするんです。ズボンを捲くり、やる気満々のお当番ですね
P1180727.jpg
まずは雑巾がけ競争とても早いので写真を撮るのに苦労しました。楽しそうな顔がいいですね
P1180729.jpg
少しでも軟らかくなるようにと先生も必死です
P1180731.jpg
学生のころはこの位楽勝だったけど今はもう無理ですね。子供って軟らかいですよね。
P1180732.jpg
P1180737.jpg
次はブリッジ大きい組には負けないぞとつくし組の子どもたち。みんな頑張っていますね
P1180738.jpg
きのこ組の男の子。お腹が出ている事なんて気にしない。とてもきれいなブリッジですね
P1180739.jpg
けど頑張りすぎたようで疲れたようですよP1180740.jpg
今度はハイハイから馬に変身膝を曲げずに歩かないといけないんです。やってみると意外と結構大変なんですよ
P1180742.jpg
今度は腕をピンと伸ばしてつま先歩きです。しっかりとかかとはあがっているかな
P1180748.jpg
今度はトンボに変身指先までしっかりと伸ばしてホールを走ります
P1180754.jpg
続きましてはワニさんです。手と足を上手に使わないとなかなか前に進めないんですよ
P1180757.jpg
今日紹介したのはほんの一部でまだまだ他にもいろいろな動きがあるんです。今度は違う動きを紹介したいと思います。

今日のおやつはチョコバナナみんな洗わなくていいくらいきれいにお皿をなめっていました
P1180761.jpg
(1048)

ひな人形

2月19日(火)

 こんにちは

 私事ですが、最近結婚式をあげました感動でした。保育園からDVDのメッセージをいただきうれしすぎて、今のところ毎日みています

まず最初に昨日、職員みんなで準備したひな人形
P1180711.jpg
りっぱですよねわたしの家にはなかったので、全員そろっているのを見て感動です
P1180676.jpg
P1180687.jpg
P1180696.jpg
今日は久しぶりのリズム体操です。子ども達も元気に身体を動かしています
P1180679.jpg
お兄さん・おねえさんたちを見て応援しているつくし組さん
P1180718.jpg
 リズム体操をしている時、つくしんぼ組さんはというとひな人形の台座にシールを貼って花を作っていたんですよ

 今日は白鳥がいたと言っている子がおり、私も見たいなと感じました

今日は…

2月18日(月)

暦の上では二十四節句のひとつ雨水(うすい)です空からは雪が雨に変わり、地上の氷も溶け出して昔から農耕準備の目安とされていたそうですとは言え、まだまだ寒い日が続いていますよね

今日は「保健集会」、「歯の表彰式」がありましたよ
まずは保健集会の様子です。
P1180626.jpg
お口の中にはバイ菌がいっぱい

P1180633_20130218141802.jpg
こうやって歯を磨くんですよ~
P1180634.jpg
みんな真剣に看護師さんのおはなしを聞いていました

そして虫歯のないお友だちは
P1180636.jpg
P1180639.jpg
P1180664.jpg
表彰されました
これからもピッカピカに歯を磨いてキレイな歯を保ってくださいね

(MN)

★今日はいい日・楽しかったね★

2月15日(金)
にこにこ1
 今日は「にこにこひろば」の日でしたよ 
 5人のお友達が遊びにこましたよ。どんな事をしてあそんだのかなぁ~
にこにこ2
 楽しそうですね。ブロックで何を作っているのかな~
にこにこ3
 なにを作ったのかわいい「お・ひ・な・さ・ま」
 3月3日はひな祭りですものね。
にこにこ4

さて~年長さんは、福祉バスに乗りお寺『龍昌寺』に行って来ました。
今日2月15日は『涅槃会』…お釈迦様が80年の生涯を涅槃に入られた
すなわちお亡くなりになられたご命日です。お釈迦様のお徳を慕い、
報恩感謝の気持ちをあらわす記念の法要をしてきました。
CIMG2862.jpg
CIMG2863.jpg
 山田町第一保育所・織笠保育園の年長さんたちとの交流会
自己紹介やゲームをしたり、輪になって手をつなぎ「カレンダーマーチ」を
うたってきました
もうすぐ1年生になるね!これからもよろしくねCIMG2871.jpg
CIMG2881.jpg
 今日は楽しかったね。明日はどんな事があるのかな
疲れたのか…お昼ねはぐっすりでした
CIMG2898.jpg
 じゃあ~ん・みんなが眠っている間
給食室ではおやつの出来上がり!「アメリカンドック」で~す!
(yasu)

2月14日は…

2月14日(木)

今日はバレンタインデーですね
子ども達からは「パパにチョコ作ったの」「てんとう虫のチョコ買ったんだよ」「おじいちゃんとパパにあげるの」など、楽しい声が聞こえてきましたいつもありがとう…という感謝の気持ちを伝えたいですね

そんな今日は、お外に出て雪遊びを楽しみました

と、その前に…まずは体操。色々な動物が出てくる楽しい体操です
2バレ

さて、いよいよお外に行く準備!着るのが難しい防寒着…自分達で着れるかな?
3バレ

雪遊びでは、様々な子ども達の姿がみられました順番に紹介していきたいと思います

こちらの女の子は、ソリに2人も乗せて頑張って引っ張っていますよいしょよいしょ
6バレ

雪山の滑り台ではソリを楽しみ中
5バレ
4バレ

「あ!先生!つららがあるよ」と教えにきてくれました
東屋のつららを眺めています。キラキラしていてきれいだね
バレ7

どんぐり組のお友達もとっても楽しそう
11バレ
雪の上に寝転んで、お空を見上げる女の子…何が見えるのかな?
9バレ

楽しい時間も終わり、お部屋にもどる時間になりました
お部屋に戻り手洗い・うがい
上を向いてガラガラ~…ペッつくし組では練習中ですが、皆上手になっていますお家でも練習してみてくださいね
8バレ
ちなみに…つくし組の水道付近の天井には、ばい菌さんが貼ってあります。ガラガラ~ペッのうがいの時は、天井に貼ってあるばい菌を見ながらうがいをすると、上手にうがいができますよばい菌をやっつけて、丈夫な体を目指しましょう
ばいきん



そのあとは美味しいお給食
お茶碗を持っていただきま~す
バレ9

手作りおやつ
ココアケーキでした!美味しかったね
choko.jpg
おやつを食べて笑顔のお友達
チョコ




明日も楽しい1日になりますように

(M)

久しぶりの雪化粧♪

2月13日(水)
このところお天気日和でしたが今日は久しぶりにしんしんと降り積もっていましたね
雪化粧で真っ白になった園庭に子ども達は大喜び
CIMG1731.jpg
つくし組さんは元気にお外へレッツゴー
CIMG1754.jpg
絵の具で色のついた雪を作ったよ
CIMG1755.jpg
「わたしが注いであげるわ」「おっとっと」・・・というやり取りが聞こえてきそうですね
P1180547.jpg
そのころまつぼっくり・どんぐり組はみんなで紙ひこうき作り
今月の誕生会で行なう紙ひこうき飛ばしゲームの練習をしました
P1180550.jpg
「いち、にの、さーん!!」・・・誰がいちばん遠くに飛んだのかな
今から本番を楽しみにしている子ども達です
(H)

今日の出会い♪

2月12日(火)
今日から実習生が来ました
IMG_0078.jpg
26日までみんなと一緒に過ごします、よろしくお願いします
そして、今日のもうひとつの出会いは・・・
IMG_0082.jpg
将棋士の方々が来てくれました
まつぼっくり組と、どんぐり組のお友達は動物将棋を教えてもらいました
P1180538.jpg
お話をよく聞いて・・・
IMG_0088_20130212145524.jpg
さっそく遊んでみました
P1180544.jpg
ちゃーんと遊び方を覚えて、みんな楽しんでましたよ
P1180545.jpg
最後にみんなで写真をパチリ
以上、今日のであいでした
(Y)

大きいクラスになると

2月8日(金)

朝登園するとノートを出したり、コップを出したり、お弁当箱を出したりと一人で準備します
大きいクラスになると1

ジャンパーも一人で挑戦。チャックが難しいけれど頑張っています
大きいクラスになると2

次はおもしろいなと思った事をお知らせしますトイレ前の靴置き場はこの様になっています。
大きいクラスになると4
下の写真は、4歳の子に「黄色い箱の中に靴をおいてね。」と言葉をかけた所この様になりました確かに黄色い箱・・・これはケンケンパーをする模様なので、思わず笑ってしまいました
大きいクラスになると3

もうすぐバレンタインデー女の子は「何をあげようかな」とお絵かきに夢中
大きいくらすになると6
逆に男の子は「何がもらえるの」とにこにこしながら描いてました
大きいクラスになると5

今月のお誕生会では紙飛行機大会があります。きのこ組では自分で作った折り紙を飛ばしてみました勢いよく飛ばしたものの、下に落ちてしまったり、思った方向とは別の場所に飛んでいく事もありましたが「次はもっと遠くに飛ばすぞ!」と意気込みを感じました折り方や飛ばし方の工夫も必要です。おうちでもぜひやってみて下さい
大きいクラスになると8
大きいクラスになると9

★今日のおやつ★
チーズケーキ。とっても甘くておいしかったね
大きいクラスになるとおやつ

また連休に入ります。体調を崩さないよう注意して過ごしましょう
(MSTK)

一日睡眠時間は、どれぐらいとっていますか?

2月7日(木)

 こんにちは、昨日は緊張した時間を過ごしましたね
道も通行止めになっている所があったりやお店も避難をして閉店しているところがあり大変だったと思います。
ということで、今日の豊間根保育園は  睡眠特集みんなしっかりねているか覗いてみましょう。

つくしんぼ
 今日もいっぱいブロックや積み木で遊んだねご飯を食べたらすぐに夢の中へ
kkplp
 今日はねんどを使ってアイスやへび・だんごなどを作って遊びました
きのこ
 きのこ組さん、雪が降っていたのですこしだけになりましたが、お外で遊びました
お外で走り回り疲れたのかぐっすりでしたよ
はみがき
 歯を磨きましょ~シュシュシュブラシの体操オイ、チニ・オイ、チニ丈夫な歯になれシュ~シュ~シュ~寝る前のハミガキは忘れずにね
まつぼっくり・どんぐり1
 今日は子どもとの約束で、まつぼっくりさん小さな先生がみんなに紙芝居を読んでくれました
みんなゆっくりやすんでねおやすみなさい

今日でお別れです(;_;)

2月6日(水)

1月9日(水)から豊間根保育園に来てくれた事務実習の芳賀卓範(たくのり)先生が今日でお別れです
主につくし組(2歳児)さんの保育を手伝ってくれて沢山、子ども達と遊んでくれました
P1180489.jpg

お給食も一緒に食べました
P1180492.jpg
芳賀先生から保育園のみんなにメッセージですです
「20日間いろいろとお世話になりました。みなさんの元気をもらいながら、楽しく実習することができました。ありがとうございました。」

芳賀先生
20日間お疲れ様です
子ども達といっぱい遊んでくれたり、色々お手伝いしていただいて、ありがとうございました
また遊びに来てくださいね

そして今日は卒園記念文集の写真撮影がありました

各クラスの集合写真も撮影しました

出来上がった写真は後日販売致します

ブログには今日撮影した写真は載りませんが、文集やクラスの集合写真の出来上がりを楽しみに待っていてくださいね

そして今日のおやつのコーナーです
今日のおやつは『ツナポテトケーキ』です
【材料】(1人分)
●ホットケーキミックス・・10g
●卵・・・・・・・・・・・3g
●牛乳・・・・・・・・・・8g
●マーガリン・・・・・・・5g
●じゃが芋・・・・・・・10g
●シーチキン・・・・・・・6g
●コーン・・・・・・3g
●カレー粉・・・・適量
●ケチャップ・・・お好みで
【作り方】
①じゃが芋はさいの目切りにして茹でておきます
(じゃが芋をを切って茹でている間にホットプレートを160℃~180℃に温めておきます
②卵、牛乳、ホットケーキミックス、カレー粉をよく混ぜます
③②の生地に茹でたじゃが芋、コーン、シーチキンを加えてよく混ぜます
P1180510.jpg
④ホットプレートにマーガリンを敷いて、マーガリンが溶けたら③の生地を焼きます
(フライパンで焼いても大丈夫です
⑤生地にプツプツと穴が開いてきたらひっくり返して裏側も焼きます
P1180497.jpg
⑥写真のように裏側もこんがり焼けたら出来上がりです
P1180499.jpg
⑦お好みでケチャップをかけて完成です
P1180500.jpg

子ども達の食べている様子です
『何が入っているんだろ~??』
P1180505.jpg
『じゃが芋でしょ~
『コーンも入ってる
『カレーの味もする
『お魚も入っているよね
さすがですシーチキン(マグロ)まで子ども達は入っている具を全部当てました
P1180503.jpg
『おいしかった~
『また作ってね
と言ってくれました

明日はどんな楽しい事が待ってるのかな

(W)

★穏やかな一日★

2月5日(火)

今日も暖かい一日となりましたね子ども達はどんな風に過ごしたのかな

まつぼっくり組は卒園式に向けて練習中
02052.jpg

どんぐり組も在園児代表で式に出るので練習を見学しています
02053.jpg

きのこ組は折り紙で『雪だるま』を折っていましたよ保育室に飾ってあります
02057.jpg

雪だるま

つくし組はホールで「オオカミさん」ゲーム、ボール遊びを楽しみました
「キャアー助けて~
0205.jpg

投げるのも蹴るのも上手になりました
02051.jpg

つくしんぼ組見てるだけで癒されますね~
02054.jpg

こちらはドアボーイ(笑)「また来てね~
02059.jpg

最後に…どんぐり組の大作廊下に掲示してありますので是非ご覧ください
02056.jpg

今日の手作りおやつ『黒糖蒸しパン』です
02055.jpg

(623)

?今日は何の日?

2月4日(月)
今日は月の最初の月曜日恒例の『月目標集会』がありました毎月目標を決めてみんなで取り組んでいるんです今月の目標はこちら
P1180422.jpg
なんだか最近、おうちの方が迎えに来てもなかなか帰らず廊下を走り回って遊んでいる子・・・ジャンバーを着ようとしない子、おうちの方にカバンを持ってもらっている子が多いのでは・・・ということで、この目標となりました
『そんなお友達はいませんか?』の問いかけに『いませーん』と答える子ども達・・・
P1180424.jpg
『本当に』と担任の先生方は声をそろえていましたよ
もしお帰りの際そんな姿の子どもさんがいたら・・・『今月の目標は』と聞いてみてくださいね
P1180484.jpg
P1180485.jpg
P1180486.jpg

新しいお友達も紹介します今月から入園した、まつぼっくり組・鈴木太一くんとつくし組・瑛斗君の兄弟、今日はお休みしていましたが、つくしんぼ組・丸山蒼空(そら)くんの3人が入園しましたみなさんよろしくお願いします
P1180425.jpg


さて、先週の木曜日は保育園の豆まき会でした『こわい鬼はこなかったよ』『大丈夫だった』と安心していたのもつかの間・・・なんと今日は保育園になごみが来たのです
P1180430.jpg
まずはつくしんぼ組さんから『わり~子はいね~が~』と入ってきたなごみに、びっくりして動けなくなる子もいれば、キョトンと見つめている子、そして泣き出す子といろいろな姿でした
P1180433.jpg

P1180435.jpg

つくし組さんは泣き出したりドアへ駆け寄り脱走を図ったり
P1180443.jpg
早く帰ってほしくて、必死で手を振っている子もいます
P1180445.jpg

きのこ組さんはみんなでひとかたまりになったり、担任の先生の後ろに隠れたりP1180448.jpg

P1180452.jpg

なんとテーブルの下にももぐりこみ、必死に隠れている子もいます
P1180453.jpg

最後はどんぐりさんとまつぼっくりさんまるで北極のペンギンたちのようにひとかたまりになる子ども達・・・
P1180456.jpg

P1180457.jpg
あぁこわかったね
最後にはみんなで『お利口になりますお利口になります』とお約束をして、帰ってもらうことができました
さあ、もう豊間根保育園には、わりぃ子はいないはずですね
(kumi)

鬼は外~♪福は内~♪♪

2月1日(金)

今日から早いもので2月ですね。2月最初の保育園の行事は子ども達が一年の中で一番嫌がる行事「豆まき会」

まだ何も知らない子ども達はいつもどおりに保育室で遊んでいます
P1180323.jpg

時刻は10時になりました各クラスから子ども達が手作りの可愛い枡とお面を身につけてホールに移動してきましたつくしんぼ組の子ども達、かわいいお面をつけていますね。
P1180324.jpg
つくし組は紙皿で作ったお面のようですよ大きな目玉がポイントですかね
P1180325.jpg
豆まき会が始まるとまず、つくしんぼ組の先生が豆まきの紙芝居を読んでくれました。みんな集中して見ています。
P1180341.jpg
そして、いよいよオニの登場けどこのオニどこかで見覚えがあるぞ・・・
P1180336.jpg
そんなことはさておき、オニも一緒にまずは「おに~のパンツはいいパンツ~」の歌に合わせて元気に踊っていましたよ
P1180338.jpg
踊りの後には、各クラスごとにお面、枡の紹介です。まずは、きのこ組。画用紙を上手に使いお面を作りました一人ひとり表情が違うお面で見ていると面白いですよ
P1180349.jpg
次はどんぐり組。茶封筒を使い、お面を作りました。ちょっぴり大きな顔になってしまいましたが、お気に入りのお面ができたようです。枡は牛乳パックを使い作りましたよ。枡もお面も上手に出来ました
P1180351.jpg
次はまつぼっくり組。お面も枡も、画用紙で作りました。鬼のひげのカール具合がなんとも言えませんね
P1180353.jpg

ここからは豆を拾う子ども達の様子です。まずはつくしんぼ組、つくしんぼ組の豆は小さな袋にお菓子と一緒に入っているのです。みんなお菓子を拾うのに必死です
P1180360.jpg
続きましては、きのこ組。豆が枡いっぱいになったかどうか確認しながら拾う子ども達。最後には枡から溢れそうな位豆を拾っていましたよ
P1180374.jpg
続いてはどんぐり組。どんぐり組の時にはオニも一緒になって豆を集めています。鬼は子ども達に不思議そうな目で見られていますもしかしてこのオニって・・・?
P1180386.jpg
最後はまつぼっくり組。俺が一番多く拾ってやると言わんばかりの様子で必死に拾っている男の子でした
P1180394.jpg
最後にはみんなで写真を撮りましたよ
P1180334.jpg
P1180400.jpg
P1180408.jpg
P1180409.jpg
あれ!?全部の写真に赤オニと青オニのお面をつけた先生が写っていませんか??そうです、オニの正体はとしや先生と事務実習できている芳賀先生だったのです。ちょっぴり怖がらせてごめんね
今日はおやつのほかに給食を紹介しますね。今日は豆まき会ということで給食もオニ仕様でした。見てください、このかわいいハンバーグ子ども達に大人気でした。
P1180411.jpg
今日の手作りおやつは豆ケーキみんなでおいしく頂きました
P1180412.jpg
今日の豆まき会は泣く子が少なかったですが、月曜日には・・・・・泣く子がいっぱい見られるかも知れません。それはなぜかって???それは月曜日のブログでご紹介します。お楽しみに

(1048)
プロフィール

(社福)三心会 豊間根保育園

Author:(社福)三心会 豊間根保育園
〒028-1302
岩手県下閉伊郡山田町豊間根3-177-10
TEL・FAX 0193-86-2745

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR