- 2013-01-31 :
- 未分類
明日から2月ですよ~!
1月31日(木)
今日で1月も終わり、明日から2月になりますね。保育園前の駐車場は朝から満車状態。何でかというと、支所で確定申告が始まったようで、たくさんの方が支所にきて申告をしていたようです。お迎えの頃にはいくらか駐車場も空いているとは思いますが、車を停める際、お迎えをした後には気を付けて下さいね。
1月最後の保育園で子ども達は何をしているのでしょうか・・・?さっそく保育室を覗いてみましょう
まずはつくし組、2歳児のお友達です。豊間根保育園では明日豆まき会が行われます。その豆まき会に向けてつくし組では豆を入れる枡を作っていたようです。可愛く出来ていますね

次はまつぼっくり、どんぐり組です。今日は英語教室があり、シーザー先生と楽しい音楽に合わせて体を動かしたり、発音の練習をしていましたよ。



英語教室が終わったまつぼっくり組はなにやらホールに移動。一体何をしているのでしょうか・・?
それはですね、卒園式に向けての練習をしているのです。呼びかけをしたり、歌をうたったりと・・・。とっても歌が上手なんですよ。当日を楽しみにしていて下さいね

練習が終わった後のまつぼっくり組さんは今度は製作を始めましたよ


「一体何が出来上がるのでしょうか??」
ここで少し出来上がった作品を紹介しますね
これは、としや先生だそうです。大きな口がついていますが、あくびをしている所でしょうか?

これは、雪だるま号の船だそうですよ
ワンピースとかに出てきそうですね

左の子は「ハンターロボ」右の子は「スーパーロボ」だそうです。ハンターロボはテレビの「逃走中」のハンターを真似て作ったようですよ

左の子は「虫型ロボット」、右の子は「犬がバスに乗っているところ」だそうです

これは「ロボット」ですが、バランスをとるのに苦労してようやく立たせることができた力作です
紐を引くと、ロボットが動くんですよ

紹介した製作物はホールに展示してありますので、お迎えの際にでもご覧になってください。
今日のおやつは、いちごのパウンドケーキでした
おいしかったですよ

(1048)
今日で1月も終わり、明日から2月になりますね。保育園前の駐車場は朝から満車状態。何でかというと、支所で確定申告が始まったようで、たくさんの方が支所にきて申告をしていたようです。お迎えの頃にはいくらか駐車場も空いているとは思いますが、車を停める際、お迎えをした後には気を付けて下さいね。
1月最後の保育園で子ども達は何をしているのでしょうか・・・?さっそく保育室を覗いてみましょう

まずはつくし組、2歳児のお友達です。豊間根保育園では明日豆まき会が行われます。その豆まき会に向けてつくし組では豆を入れる枡を作っていたようです。可愛く出来ていますね


次はまつぼっくり、どんぐり組です。今日は英語教室があり、シーザー先生と楽しい音楽に合わせて体を動かしたり、発音の練習をしていましたよ。



英語教室が終わったまつぼっくり組はなにやらホールに移動。一体何をしているのでしょうか・・?
それはですね、卒園式に向けての練習をしているのです。呼びかけをしたり、歌をうたったりと・・・。とっても歌が上手なんですよ。当日を楽しみにしていて下さいね


練習が終わった後のまつぼっくり組さんは今度は製作を始めましたよ



「一体何が出来上がるのでしょうか??」
ここで少し出来上がった作品を紹介しますね

これは、としや先生だそうです。大きな口がついていますが、あくびをしている所でしょうか?

これは、雪だるま号の船だそうですよ



左の子は「ハンターロボ」右の子は「スーパーロボ」だそうです。ハンターロボはテレビの「逃走中」のハンターを真似て作ったようですよ


左の子は「虫型ロボット」、右の子は「犬がバスに乗っているところ」だそうです


これは「ロボット」ですが、バランスをとるのに苦労してようやく立たせることができた力作です



紹介した製作物はホールに展示してありますので、お迎えの際にでもご覧になってください。
今日のおやつは、いちごのパウンドケーキでした



(1048)
- 2013-01-30 :
- 未分類
♪リズム運動と保健集会と今日のおやつ♪
1月30日(水)
今日はリズム運動の日です
つくし組(2歳児)さんから紹介していきます

柔軟している様子です
続いてきのこ組(年少)さんです

「ゆりかご」の様子です
続いてどんぐり組(年中)さんです

「とんぼ」の様子です
最後にまつぼっくり組(年長)さんです

「ブリッジ」をしている様子です
リズム運動は運動会の時にも披露しましたが、更に上手になりましたよ
リズム運動の後は保健集会です

保健の先生から今日は「ウンチ」についてのお話でした
「食べた物が体の中を通ってウンチになるんだよ」とお話してくれました

子ども達、とても真剣に聞いています
そして、最後に今日のおやつを紹介します
今日のおやつは「さつま芋のガレット」
作り方を紹介します

【材料】(1人分)
●ホットケーキミックス・・・10g
●卵・・・・・・・・・・・・・5g
●砂糖・・・・・・・・・・・・5g
●溶かしバター・・・・・・・・4g
●牛乳・・・・・・・・・・・・4g
●さつま芋・・・・・・・・・・25g
●ブロックのチーズ・・・・・・6g
【作り方】
①さつま芋はさいの目切りにして茹でておきます
②ブロックのチーズもさいの目切りにします
(さつま芋やチーズを切っている間にオーブンを160℃~180℃に温めておきます
)
③卵、砂糖、牛乳、ホットケーキミックスをよく混ぜます
④③の生地に溶かしバターを加えてよく混ぜます
⑤④の生地にさいの目に切ったチーズと茹でて水気をきったさつま芋を加えよく混ぜます
⑥鉄板にクッキングシートを敷いて⑤の生地を流し入れ、160℃~180℃のオーブンで30~40分焼きます
※写真のようにアルミカップに入れて焼いても大丈夫です

生地、そしてさつまいもの甘さとチーズのしょっぱさがマッチしてとてもおいしいんですよ

是非、ご家庭でも作ってみてくださいね
(W)
今日はリズム運動の日です

つくし組(2歳児)さんから紹介していきます


柔軟している様子です

続いてきのこ組(年少)さんです


「ゆりかご」の様子です

続いてどんぐり組(年中)さんです


「とんぼ」の様子です

最後にまつぼっくり組(年長)さんです


「ブリッジ」をしている様子です

リズム運動は運動会の時にも披露しましたが、更に上手になりましたよ

リズム運動の後は保健集会です


保健の先生から今日は「ウンチ」についてのお話でした

「食べた物が体の中を通ってウンチになるんだよ」とお話してくれました


子ども達、とても真剣に聞いています

そして、最後に今日のおやつを紹介します

今日のおやつは「さつま芋のガレット」

作り方を紹介します


【材料】(1人分)
●ホットケーキミックス・・・10g
●卵・・・・・・・・・・・・・5g
●砂糖・・・・・・・・・・・・5g
●溶かしバター・・・・・・・・4g
●牛乳・・・・・・・・・・・・4g
●さつま芋・・・・・・・・・・25g
●ブロックのチーズ・・・・・・6g
【作り方】
①さつま芋はさいの目切りにして茹でておきます

②ブロックのチーズもさいの目切りにします

(さつま芋やチーズを切っている間にオーブンを160℃~180℃に温めておきます

③卵、砂糖、牛乳、ホットケーキミックスをよく混ぜます

④③の生地に溶かしバターを加えてよく混ぜます

⑤④の生地にさいの目に切ったチーズと茹でて水気をきったさつま芋を加えよく混ぜます

⑥鉄板にクッキングシートを敷いて⑤の生地を流し入れ、160℃~180℃のオーブンで30~40分焼きます

※写真のようにアルミカップに入れて焼いても大丈夫です


生地、そしてさつまいもの甘さとチーズのしょっぱさがマッチしてとてもおいしいんですよ


是非、ご家庭でも作ってみてくださいね

(W)
- 2013-01-29 :
- 未分類
おひさまポカポカ ♪
1月28日(月)
こんにちは
今日は各クラスの活動を紹介したいと思います
つくしんぼ

今日はまりこ先生が持ってきてくれた絵本を読んでくれました
おばけも出てきてみんな集中してみていました


スケルトンおにケースの中に入れるおに
を作っています。シールを貼って目や口を作っています。
つくし

おにには泣いたり・怒ったり・笑ったりと自分が好きなおにを作っています。いったい何のおにが来るんでしょうね
きのこ

今日は、みんなでハンカチ落とし『早くにげろ~』
どんぐり

今日はまだできていないおにのお面をひきつづき製作です
少し見ましたが怖いおにを作っていましたよ
まつぼっくり

卒園式に向けてDVD鑑賞です。今度はぼく達と意気込んでいますよ。かっこいい
今日も穏やかな一日でした
和
こんにちは

今日は各クラスの活動を紹介したいと思います

つくしんぼ

今日はまりこ先生が持ってきてくれた絵本を読んでくれました




スケルトンおにケースの中に入れるおに

つくし

おにには泣いたり・怒ったり・笑ったりと自分が好きなおにを作っています。いったい何のおにが来るんでしょうね

きのこ

今日は、みんなでハンカチ落とし『早くにげろ~』

どんぐり

今日はまだできていないおにのお面をひきつづき製作です


まつぼっくり

卒園式に向けてDVD鑑賞です。今度はぼく達と意気込んでいますよ。かっこいい

今日も穏やかな一日でした

和

1月25日(金)
今日は栄養士の先生による食育集会がありました♪何のお話しかな・・・

大根・ホウレン草が見えますね
今日は『冬野菜』についてのお話です
まずはすりおろした大根を一口お味見・・・

『うわぁ~からいー
』と、この表情
でもとっても嬉しそうです


『辛いけど、大根は煮るととっても甘くなるんですよ
大根やホウレン草の様な冬野菜を食べると、身体が温まるんです
』と教えてもらいました
次はみかんのお話
まずはみかんの数あて競争です

『はーい先生、質問です
』とっても意欲的なのは・・・M先生ですね

みかんは、風邪予防にいいのだそうですよ

食育集会後の、クラスの様子をのぞいてみましょう
まつぼっくりさんとどんぐりさんは、粘土遊びですね
クッキーやキャンディー、上手でしょ

きのこさんは折り紙でオニ作り

つくしさんはお絵かきです

つくしんぼさんでは、0歳の女の子が一人で立っちの練習中
がんばれー

子どもの成長の瞬間が、私たちにとっては本当に嬉しいんです
そして、今日の福笑い・・・


最後は今日のおやつのコーナーです

今日は『ふかし芋』ですよ
牛乳によく合うんです
(kumi)
今日は栄養士の先生による食育集会がありました♪何のお話しかな・・・


大根・ホウレン草が見えますね


まずはすりおろした大根を一口お味見・・・

『うわぁ~からいー





『辛いけど、大根は煮るととっても甘くなるんですよ



次はみかんのお話



『はーい先生、質問です



みかんは、風邪予防にいいのだそうですよ


食育集会後の、クラスの様子をのぞいてみましょう

まつぼっくりさんとどんぐりさんは、粘土遊びですね



きのこさんは折り紙でオニ作り


つくしさんはお絵かきです


つくしんぼさんでは、0歳の女の子が一人で立っちの練習中



子どもの成長の瞬間が、私たちにとっては本当に嬉しいんです

そして、今日の福笑い・・・



最後は今日のおやつのコーナーです


今日は『ふかし芋』ですよ


(kumi)
1月24日(木)
豊間根保育園のお友達
今日はどんな1日になったのかな
各クラスの様子をちびっ子の『つくしんぼ組』からお知らせします
「あれ~
くっつかないな~
」

こちらはベッドでぐっすり眠ってますね
午前寝を必要とする子にも臨機応変に対応しています

次は『つくし組』です
ホールで凧揚げを楽しみました
上手く揚がったかな



『きのこ組』は節分に向けて、枡作りを頑張っていましたよ



そして『どんぐり組&まつぼっくり組』は、お部屋で粘土あそび、二月のカレンダー作りをしました
「何を作ろうかな~
」

「鬼の顔って…
」

「どんなカレンダーを作ろっかな~
」

最後に今日の手作りおやつの『蒸しパン』です
中にチーズが入っていて、とってもおいしいです

体調を崩すお友達が増えてきました
手洗い・うがい・マスク
など、しっかり予防をしましょうね
(623)
豊間根保育園のお友達


各クラスの様子をちびっ子の『つくしんぼ組』からお知らせします

「あれ~



こちらはベッドでぐっすり眠ってますね



次は『つくし組』です







『きのこ組』は節分に向けて、枡作りを頑張っていましたよ




そして『どんぐり組&まつぼっくり組』は、お部屋で粘土あそび、二月のカレンダー作りをしました

「何を作ろうかな~


「鬼の顔って…


「どんなカレンダーを作ろっかな~


最後に今日の手作りおやつの『蒸しパン』です



体調を崩すお友達が増えてきました



(623)
- 2013-01-23 :
- 未分類
1月生まれのお友達おめでとう!
1月23日(水)
今日は、寒い季節に生まれた1月生まれさんのお誕生会でした
どんぐり組から2名、つくし組から2名、つくしんぼ組から2名の6名のお友達!お誕生日おめでとうございます。
まずは、誕生児の入場
あれれ?なんだか緊張しているのかな?


ステージの上に座って・・・いつもと違う雰囲気にドキドキ

名前や何歳になったのか、上手にお話してくれました
お誕生日のプレゼントは大好きなお友達から渡してもらいましたよ


ケーキのろうそくもフーと吹き消しました

次はお楽しみの誕生児さんのゲーム!今月は福笑いをしました。目隠しをして、いざ挑戦
眉毛、目、鼻、ほっぺ、お口・・・どんなお顔ができたかな?

自分で作ったお顔を持って、園長先生と写真も撮りました



つくしんぼさんは、先生のところまでよーいドンをしてから園長先生と撮りました


最後はみんなで羽子板ゲームをしました。羽子板から羽を落とさないように、皆真剣
お子さんに聞いてみて下さい

お昼はホールで会食を・・・と思っていましたが、残念ながらインフルエンザのお友達がいたので、蔓延を防ぐ為、各クラスでのお給食となりました
それでもおいしいお給食にみんなご機嫌
お給食の先生どうもありがとう



今日のおやつ
生クリームとイチゴがのったロールケーキ!!
とっても美味しかったね


2月のお誕生会もお楽しみに

(M)
今日は、寒い季節に生まれた1月生まれさんのお誕生会でした

どんぐり組から2名、つくし組から2名、つくしんぼ組から2名の6名のお友達!お誕生日おめでとうございます。
まずは、誕生児の入場




ステージの上に座って・・・いつもと違う雰囲気にドキドキ


名前や何歳になったのか、上手にお話してくれました

お誕生日のプレゼントは大好きなお友達から渡してもらいましたよ



ケーキのろうそくもフーと吹き消しました


次はお楽しみの誕生児さんのゲーム!今月は福笑いをしました。目隠しをして、いざ挑戦

眉毛、目、鼻、ほっぺ、お口・・・どんなお顔ができたかな?

自分で作ったお顔を持って、園長先生と写真も撮りました




つくしんぼさんは、先生のところまでよーいドンをしてから園長先生と撮りました



最後はみんなで羽子板ゲームをしました。羽子板から羽を落とさないように、皆真剣



お昼はホールで会食を・・・と思っていましたが、残念ながらインフルエンザのお友達がいたので、蔓延を防ぐ為、各クラスでのお給食となりました









生クリームとイチゴがのったロールケーキ!!
とっても美味しかったね



2月のお誕生会もお楽しみに


(M)
- 2013-01-22 :
- 未分類
「いか・の・お・す・し」
1月22日(火)
今日の天気は・・・またまた雪でしたね
子供たちはお部屋で元気に遊んでいました

こちらはまつぼっくり組の製作の様子
お地蔵様を描いているようです
さすが年長さん、上手ですね

こちらはどんぐり組、節分のマス作りをしていますよ
どんなマスが出来るかな~
そしてそして今日は避難訓練がありました

宮古警察署からお姉さんが2人来てくださり
不審者からの避難について「いかのおすし」を教えてもらいました


子ども達もこの真剣な表情
みんな知らない人に付いて行っちゃだめだよ~
今日のお便りにも載ってあるので家族で確認してみてくださいね
今日の手作りおやつはこちら

ブルーベリーケーキでした
美味しいかどうかはこの嬉しそうな表情を見れば分かりますね
(H)
今日の天気は・・・またまた雪でしたね

子供たちはお部屋で元気に遊んでいました


こちらはまつぼっくり組の製作の様子

お地蔵様を描いているようです



こちらはどんぐり組、節分のマス作りをしていますよ

どんなマスが出来るかな~

そしてそして今日は避難訓練がありました


宮古警察署からお姉さんが2人来てくださり
不審者からの避難について「いかのおすし」を教えてもらいました



子ども達もこの真剣な表情

みんな知らない人に付いて行っちゃだめだよ~

今日のお便りにも載ってあるので家族で確認してみてくださいね

今日の手作りおやつはこちら


ブルーベリーケーキでした

美味しいかどうかはこの嬉しそうな表情を見れば分かりますね

(H)
1月21日(月)
昨日は、日曜日でしたがちょっと用事があり保育園へ10時40分頃出勤
ちょっとした用事というのは、立派な楽器を受け取るためだったのです
社会福祉法人三心会には豊間根保育園、山田第一保育所、織笠保育園の3つの保育所、保育園があるのはみなさん知っていると思います。そして昨年度までは男性が3人でしたが今年度から男性が5人に増えました。そこで盛岡にはとても有名な男性保育士連「チームファンタジスタ」があります。同じような活動をするのはまず不可能ですが、子どもを好きな気持ち、保育士という仕事に誇りを持ち日々保育をしている点は変わりません。そこで三心会でも男性保育士連を作ろうということになり、昨年末に山田町男性保育士連「男心会」という形で会を発足させました。
そこで話しは戻りますが、楽器を誰から受け取ったのかということをお話ししますね。昨年の11月24日、豊間根中学校に「チームファンタジスタ」のリーダー高嶋先生をお迎えして三心会育児講座を行いました。育児講座が終わった後高嶋先生に、三心会でも男性保育士連を作ろうとしていること、どのような形で進めていったらいいのかということを話しをしました。いろいろな相談をしていくと高嶋先生から「ちょっと中川さんに聞いてみるから」と一言。高嶋先生が中川さんと言っているのは保育園でも大人気の歌「虹」の作曲家でもある「中川ひろたかさん」のことでした。中川さんは震災後被災地支援ということでいろいろな活動をしてくれていたようで、被災地で頑張ってほしいということで、高嶋先生がメールをすると1時間もしないうちに「必要なものを届けてあげて」という連絡が入りました。そこで、今回「ギター2本とカホーンという太鼓を1つ」チームファンタジスタの高嶋先生とそのメンバーの方々が中川さんの代わりに豊間根保育園に届けて下さいました。
11時を過ぎた頃高嶋先生達が保育園に到着しました。
まずは楽器の贈呈です。

ファンタジスタのメンバーの方が、「これめちゃくちゃいいですよ
俺がほしいくらいです」と一言。それほどいい楽器を頂けたなんてほんとありがたいです。そしてさっそくギターの調律、音合わせをしてもらいましたよ。

このステッカーは中川ひろたかさんの被災地支援プロジェクトのステッカーのようです。

男心会は今すぐに活動できるわけではないですがこつこつと練習をしていきながら、保育園の行事などで少しずつ活動していけたらと思います。そしていつかファンタジスタの方々と一緒に活動できるようになったらいいと思います。(何年先になるか分からないですけどね
私たちの大きな大きな大きな夢です
)
楽器を寄贈してくれた中川ひろたかさん本当にありがとうございます。楽器を届けて下さったチームファンタジスタの方々ありがとうございます。人と人のつながりって本当にすごいですね。今回改めて感じさせられました。
この思いに答えられるようにこれから精一杯頑張っていこうと思います。みなさん本当にありがとうございました。下の写真が男心会のメンバーです。今回一人都合で参加できませんでしたが、5人で活動していきます。保護者の方々よろしくお願いします。

(1048)
昨日は、日曜日でしたがちょっと用事があり保育園へ10時40分頃出勤

ちょっとした用事というのは、立派な楽器を受け取るためだったのです

社会福祉法人三心会には豊間根保育園、山田第一保育所、織笠保育園の3つの保育所、保育園があるのはみなさん知っていると思います。そして昨年度までは男性が3人でしたが今年度から男性が5人に増えました。そこで盛岡にはとても有名な男性保育士連「チームファンタジスタ」があります。同じような活動をするのはまず不可能ですが、子どもを好きな気持ち、保育士という仕事に誇りを持ち日々保育をしている点は変わりません。そこで三心会でも男性保育士連を作ろうということになり、昨年末に山田町男性保育士連「男心会」という形で会を発足させました。
そこで話しは戻りますが、楽器を誰から受け取ったのかということをお話ししますね。昨年の11月24日、豊間根中学校に「チームファンタジスタ」のリーダー高嶋先生をお迎えして三心会育児講座を行いました。育児講座が終わった後高嶋先生に、三心会でも男性保育士連を作ろうとしていること、どのような形で進めていったらいいのかということを話しをしました。いろいろな相談をしていくと高嶋先生から「ちょっと中川さんに聞いてみるから」と一言。高嶋先生が中川さんと言っているのは保育園でも大人気の歌「虹」の作曲家でもある「中川ひろたかさん」のことでした。中川さんは震災後被災地支援ということでいろいろな活動をしてくれていたようで、被災地で頑張ってほしいということで、高嶋先生がメールをすると1時間もしないうちに「必要なものを届けてあげて」という連絡が入りました。そこで、今回「ギター2本とカホーンという太鼓を1つ」チームファンタジスタの高嶋先生とそのメンバーの方々が中川さんの代わりに豊間根保育園に届けて下さいました。
11時を過ぎた頃高嶋先生達が保育園に到着しました。
まずは楽器の贈呈です。

ファンタジスタのメンバーの方が、「これめちゃくちゃいいですよ


このステッカーは中川ひろたかさんの被災地支援プロジェクトのステッカーのようです。

男心会は今すぐに活動できるわけではないですがこつこつと練習をしていきながら、保育園の行事などで少しずつ活動していけたらと思います。そしていつかファンタジスタの方々と一緒に活動できるようになったらいいと思います。(何年先になるか分からないですけどね


楽器を寄贈してくれた中川ひろたかさん本当にありがとうございます。楽器を届けて下さったチームファンタジスタの方々ありがとうございます。人と人のつながりって本当にすごいですね。今回改めて感じさせられました。
この思いに答えられるようにこれから精一杯頑張っていこうと思います。みなさん本当にありがとうございました。下の写真が男心会のメンバーです。今回一人都合で参加できませんでしたが、5人で活動していきます。保護者の方々よろしくお願いします。

(1048)
- 2013-01-21 :
- 未分類
♪今日は…なんの日?
1月19日(土)
今日はきのこ組保育参観です。お休みの子もいましたが、たくさんの参加となりました


いつも朝行っている挨拶やお当番活動、歌を歌いました。少ーしいつもより緊張している様子でした
次にミニ発表会
女の子→男の子の順番で踊りましたよ


とっても上手でした
パチパチパチ
次は凧上げ製作。マジックでゴミ袋に絵を描き、保護者の方はそれ以外の事を全部お願いしました



お父さんお母さんもこの集中力です

雪遊びもしました
お母さんおばあちゃん童心に返って遊んでました


楽しい雪遊びの後はおいしい給食。ホールで総勢40名で楽しいお昼の時間でした





今日は参加ありがとうございました。子ども達の成長した姿を見せれたのではないかと思っています。凧はぜひお家でやってみて下さい。たくさんのご協力ありがとうございました
(MSTK)
今日はきのこ組保育参観です。お休みの子もいましたが、たくさんの参加となりました



いつも朝行っている挨拶やお当番活動、歌を歌いました。少ーしいつもより緊張している様子でした

次にミニ発表会




とっても上手でした


次は凧上げ製作。マジックでゴミ袋に絵を描き、保護者の方はそれ以外の事を全部お願いしました




お父さんお母さんもこの集中力です


雪遊びもしました




楽しい雪遊びの後はおいしい給食。ホールで総勢40名で楽しいお昼の時間でした






今日は参加ありがとうございました。子ども達の成長した姿を見せれたのではないかと思っています。凧はぜひお家でやってみて下さい。たくさんのご協力ありがとうございました

(MSTK)
- 2013-01-18 :
- 未分類
♪今日のお給食パート2♪
1月18日(金)
今日はお魚
が苦手なお子さんでも食べやすいレシピを紹介します
その名も「サバの黄金焼き」です
レシピは次の通りです

【材料】(1人分)
●サバ・・・・・・40g
●マヨネーズ・・・5g
●みそ・・・・・・3g
●ねぎ・・・・・・4g
●砂糖・・・・・・0,2g
【作り方】
①ねぎはみじん切りにします
②マヨネーズ、みそ、砂糖、①の刻んだねぎを混ぜ合わせます
(調味料を混ぜ合わせている間にオーブンを160℃~180℃に温めておきます
)
③②の混ぜ合わせた調味料をサバに塗ります
④③のサバを鉄板に置き、160℃~180℃のオーブンで20分~25分程焼きます
(フライパンで焼いても大丈夫です
)

⑤サバがこんがり焼きあがりましたら完成です

見てください
名前の通り、サバが黄金に輝いていますね
今日の副菜は「大豆の五目煮」です
子ども達、おいしそうにサバにパクついてます


そして、
今日の手作りおやつ
のコーナーです

今日のおやつは
おにぎり
です
中身はシャケです
(W)
今日はお魚


その名も「サバの黄金焼き」です

レシピは次の通りです


【材料】(1人分)
●サバ・・・・・・40g
●マヨネーズ・・・5g
●みそ・・・・・・3g
●ねぎ・・・・・・4g
●砂糖・・・・・・0,2g
【作り方】
①ねぎはみじん切りにします

②マヨネーズ、みそ、砂糖、①の刻んだねぎを混ぜ合わせます

(調味料を混ぜ合わせている間にオーブンを160℃~180℃に温めておきます

③②の混ぜ合わせた調味料をサバに塗ります

④③のサバを鉄板に置き、160℃~180℃のオーブンで20分~25分程焼きます

(フライパンで焼いても大丈夫です


⑤サバがこんがり焼きあがりましたら完成です


見てください

名前の通り、サバが黄金に輝いていますね

今日の副菜は「大豆の五目煮」です

子ども達、おいしそうにサバにパクついてます



そして、


のコーナーです


今日のおやつは



中身はシャケです

(W)
1月17日(木)
今日は雪遊び特集~
大好きな雪遊びに夢中
の子供たちの様子を写真と共に…。
まずは、お手製のすべり台から
大きなすべり台は大人気

次に『そり部隊』の登場~
まつぼっくり組のおにいちゃんがつくし組さんをそりに乗せ、引っ張ってくれました

『わあ~
転んじゃった
』

事務実習の芳賀先生も、子供たちとすっかり打ち解けて楽しんでます
写真を撮られたくなかったようで、
を向けると逃走
カメラ片手に追いかけました

こちらは一体何を作っているのでしょう
大量の雪を運んで…

固めて、固めて…

トンネル開通~
でも、先生が一番先に入るなんて大人げないですね

上手に作れるかな


そして、雪遊びの醍醐味
といえば、やっぱりコレですよね
『冷たいけど、気持ちいい~
』

最後に、きのこ組はお部屋でこんなものを作っていましたよ
みんな上手ですね
廊下に展示してありますので、是非ご覧になってください

明日はどんな楽しい事が待ってるのかな
(623)
今日は雪遊び特集~


まずは、お手製のすべり台から




次に『そり部隊』の登場~



『わあ~



事務実習の芳賀先生も、子供たちとすっかり打ち解けて楽しんでます





こちらは一体何を作っているのでしょう

大量の雪を運んで…

固めて、固めて…

トンネル開通~







そして、雪遊びの醍醐味


『冷たいけど、気持ちいい~


最後に、きのこ組はお部屋でこんなものを作っていましたよ




明日はどんな楽しい事が待ってるのかな

(623)
1月16日(水)
今日はお坊さんプチ体験!!ということで、曹洞宗の和尚さん方が3人来てくださいました

まず教わったのが手の形・・・『合掌』『叉手(しゃしゅ』『法界定印(ほっかいじょういん)』です

和尚さん方があいさつをするとき、歩くとき、座禅をするときなどに行う手の形だそうですよ
みんな上手にまねっこです
座禅の仕方も教わりました。これが意外と難しい

『上手にできたね
』と褒められると、にんまりこの笑顔です

和尚さんたちが毎日お寺ですることは何でしょうか
『折り紙
』なんて答えている子もいましたが、そう、雑巾がけも大事なお仕事のひとつです
『競争ではないのですよ、しっかりきれいにすることが大事なのです。』とっても良いことも教えて頂きました。

やり方を教わったら、みんなで雑巾がけリレーをして遊びましたよ



さすがまつぼっくりさん
速いですね

つくし組さんも、きちんと座ってお話を聞いていますね

雑巾の絞り方・・・上手にできるかな
子ども達は真剣そのもの


最後はみんなで一緒にお食事です
教わった合掌の手で、『いただきます』

食事の前には、
・姿勢は、背筋を伸ばして
・箸先は、ほかの人に向けない
・ご馳走は沢山の方々の働きがあって出来ているもの。残さずに感謝していただくこと
と、3つのお話をして頂きました
おうちでも教えてあげてくださいね
すっかり仲良くなった和尚さんたちと食べるご飯はおいしいな



また来てくださいね
(kumi)
今日はお坊さんプチ体験!!ということで、曹洞宗の和尚さん方が3人来てくださいました


まず教わったのが手の形・・・『合掌』『叉手(しゃしゅ』『法界定印(ほっかいじょういん)』です


和尚さん方があいさつをするとき、歩くとき、座禅をするときなどに行う手の形だそうですよ


座禅の仕方も教わりました。これが意外と難しい


『上手にできたね



和尚さんたちが毎日お寺ですることは何でしょうか




やり方を教わったら、みんなで雑巾がけリレーをして遊びましたよ




さすがまつぼっくりさん



つくし組さんも、きちんと座ってお話を聞いていますね


雑巾の絞り方・・・上手にできるかな




最後はみんなで一緒にお食事です

教わった合掌の手で、『いただきます』

食事の前には、
・姿勢は、背筋を伸ばして
・箸先は、ほかの人に向けない
・ご馳走は沢山の方々の働きがあって出来ているもの。残さずに感謝していただくこと
と、3つのお話をして頂きました


すっかり仲良くなった和尚さんたちと食べるご飯はおいしいな




また来てくださいね

(kumi)
1月15日(火)
こんにちは
今日は昨日の成人の日に降った雪の影響で朝からすごい渋滞でした
大変だぁ~
私達、豊間根保育園も朝から保育園周辺の雪かきをがんばっていました
雪かきを始めて、すぐにさらさらの雪だったのを見て、東京にはない雪質にテンションが上がり
張り切って雪かきをすると30分ぐらいで、電池が切れそうな、ロボットみたいになりました
なんとかやりとげ終わらせることができよかったです


園庭に出て、力いっぱい遊んでいる子どもたち、目を輝かせて遊んでいました
サラサラの雪ってサラサラしているからか、雪だまにしようとするとなかなか固まらないんですよね

つくし組さん園庭出て雪だるまを作ってくれました
小さな冬
み~つけた

ここで一句
「すべりだい みんなですべり たのしいね」
みんなで滑って楽しさ2倍だよね
でもすべり終わったあとはおしりが冷たかったみたいです

今日のおやつはなぁ~にかな

ピザトーストです
やっぱりおいしいよね
あのとろけるチーズがなんともね。おいしかったです
こんにちは



私達、豊間根保育園も朝から保育園周辺の雪かきをがんばっていました







園庭に出て、力いっぱい遊んでいる子どもたち、目を輝かせて遊んでいました

サラサラの雪ってサラサラしているからか、雪だまにしようとするとなかなか固まらないんですよね


つくし組さん園庭出て雪だるまを作ってくれました




ここで一句

みんなで滑って楽しさ2倍だよね



今日のおやつはなぁ~にかな


ピザトーストです




- 2013-01-11 :
- 未分類
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に作ろう!!
1月11日(金)
今日は、おじちゃんおばあちゃんと一緒にみずき団子作り

みんな三角巾・エプロンを着けて準備オッケー!!早くおじいちゃん、おばあちゃん来ないかな~



たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが参加してくれ、楽しいみずき団子作りがスタート

まずは園長先生のお話。園長先生がみずき団子作りの由来を分かりやすく説明してくれました

園長先生の話が終わると、いよいよみずき団子作り
米の粉、おから、砂糖、塩をちょうどいい具合に混ぜてお湯をいれ、おばあちゃん達が生地を作ってくれましたよ


生地ができた後には各テーブルに生地を分けていよいよ団子作り
おばちゃんがちょうどいい大きさに分けて子どもたちが丸めていきます。

年長組の女の子、上手に丸めることができ満足
満足


同じテーブルの一画では年長組の男の子が同じように団子を作っていましたが・・・、何か変な形
よく見せてもらうと団子を重ねて雪だるま団子を作っていました

団子が出来上がった後は、給食室で茹で上げてもらい、お菓子と飾り、団子をみんなで飾り付けました。


出来上がったみずき団子を持って記念写真を撮りました






今日の手作りおやつは小豆入りホットケーキ
みんなおいしく頂きましたよ

(1048)
今日は、おじちゃんおばあちゃんと一緒にみずき団子作り


みんな三角巾・エプロンを着けて準備オッケー!!早くおじいちゃん、おばあちゃん来ないかな~



たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが参加してくれ、楽しいみずき団子作りがスタート


まずは園長先生のお話。園長先生がみずき団子作りの由来を分かりやすく説明してくれました


園長先生の話が終わると、いよいよみずき団子作り



生地ができた後には各テーブルに生地を分けていよいよ団子作り


年長組の女の子、上手に丸めることができ満足




同じテーブルの一画では年長組の男の子が同じように団子を作っていましたが・・・、何か変な形

よく見せてもらうと団子を重ねて雪だるま団子を作っていました


団子が出来上がった後は、給食室で茹で上げてもらい、お菓子と飾り、団子をみんなで飾り付けました。


出来上がったみずき団子を持って記念写真を撮りました







今日の手作りおやつは小豆入りホットケーキ



(1048)
- 2013-01-10 :
- 未分類
♪ 明日の準備… ♪
1月10日(木)
何をしているのかな?…


じゃ~ん だるま・たい・たからぶね…
まだ途中ですが…明日は水木団子作りがあり、団子と一緒に飾りつけを
ハサミで切っていたのです。

年長さんは大好きな「言語指導」もありましたよ
これは…ピンポン玉吹きをしているところですが… 難しく

テーブルの先に付けたカップの中に入れば
息の吹き加減が重要でした
楽しいので是非家庭でも


給食が出来るまで… ほんの少しだけの雪で
ソリ遊びを楽しんだ
どんぐりさんとまつぼっくりさんでした

あれ~ きのこさんは…
遊び終わったんだね
ジャンバーも自分でハンガへ…
上手だよ。

ご飯もいっぱい食べて・おひるねの後は…
じゃ~ん 今日のお・や・つ・は… 手作りドーナツでした。
あしたの水木団子作り楽しみだね。どんなお団子ができるかな
明日も元気に登園しようね
(yasu)




まだ途中ですが…明日は水木団子作りがあり、団子と一緒に飾りつけを
ハサミで切っていたのです。



これは…ピンポン玉吹きをしているところですが… 難しく




息の吹き加減が重要でした






どんぐりさんとまつぼっくりさんでした




ジャンバーも自分でハンガへ…



じゃ~ん 今日のお・や・つ・は… 手作りドーナツでした。


明日も元気に登園しようね

(yasu)
- 2013-01-09 :
- 未分類
今日から新しい事務実習の先生がきました!
1月8日(火)
はやいもので、年があけて8日もたちますね
皆さんお元気でお過ごしのことと思います。
昨年は、保育や行事など沢山のご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。
そんな今日は「平成がスタートした日」とのこと。1989年(昭和64)よりスタートした平成は、最初の年号「大化」以来247番目の元号なんだそうです。
今日は、つくし組ではへび作りをしました。みんな頑張って作っていますね


周りのお友だちも、興味津々

「私もやりたい
」「僕にも見せて!!
」
のぞきこむ姿がこれまた可愛いです…

とっても可愛いへびができましたので、完成までお楽しみに…

待っている間は、大好きなブロックにおままごと
おんぶをしたり抱っこをしたり、気分はお母さん

明日も楽しいことがたくさんたくさんありますように
★今日の手づくりおやつ★
黒ごまケーキです。ごまの香りがして、美味しかったね

(M)
はやいもので、年があけて8日もたちますね

皆さんお元気でお過ごしのことと思います。
昨年は、保育や行事など沢山のご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。
そんな今日は「平成がスタートした日」とのこと。1989年(昭和64)よりスタートした平成は、最初の年号「大化」以来247番目の元号なんだそうです。
今日は、つくし組ではへび作りをしました。みんな頑張って作っていますね



周りのお友だちも、興味津々


「私もやりたい


のぞきこむ姿がこれまた可愛いです…


とっても可愛いへびができましたので、完成までお楽しみに…


待っている間は、大好きなブロックにおままごと

おんぶをしたり抱っこをしたり、気分はお母さん


明日も楽しいことがたくさんたくさんありますように

★今日の手づくりおやつ★
黒ごまケーキです。ごまの香りがして、美味しかったね


(M)
- 2013-01-07 :
- 未分類